歳末は交通事故が多発する時期です。




統計的には年末、年度末、週末や月末と末のつく時期に交通事故が増えるそうです。


年末は忙しさや、早い日没、もうすくわ来る年末年始連休に心うわつく、等の様々な要因から絡み合って起きやすいのでしょう。




愛知県でも愛知県警の人が夜間に交差点で違反がないかチェックしていました。


停止線はみ出しでは取り締まりをしていなかったのですが、車も大事だけど自転車の取り締まりもしてほしいです。


その交差点で警察官が立っていた箇所のちょうど対角線上の反対側に無灯火で横断した自転車がいましたし、何なら赤信号になってから渡り出した自転車もいました。



車のほうが事故が大きくなりやすいから車を重点にする気持ちはわかりますが、自転車も違反なのに全く取り締まらないのは、同じ自転車乗りから見ても疑問ですし、警察の対応に不満すら感じます。


愛知県は交通事故が多いから自転車にまで手が回っていない可能性もありますが、違反だと認知している人でも取り締まらないならいいや、と続ける人もいるのが現実です。



身近で自転車もしっかり取り締まられて罰金払うことがあると認識する人が増えれば、自転車の信号無視や無灯火、スマホ操作しながらの運転は減ると思います。



逆に難しいのは逆走や傘差し運転かな。