尿路結石 いよいよ TUL(内視鏡破砕手術)やりました | 近畿大学通信教育学部 図書館司書 資格 取得しました

近畿大学通信教育学部 図書館司書 資格 取得しました

近畿大学通信教育部 図書館司書 資格 取得するべく 思い切って入学して資格取得しました。仕事・家庭・学業の三本たてで大変でしたが楽しかったです。
貧乏ヒマ無し。アラフィフ男性会社員。
コメント・世間話なんでも歓迎です。

数年前から逃げていた、尿路結石の手術をいよいよやりました。

いろいろ

大変でした。

 

https://tmdu.tokyo/specialized/tul.html

 

 

ようするに、全身麻酔して、オチンチンから 内視鏡を入れて、膀胱の上、腎臓の下に管に詰まっている結石を、

レーザー光線みたいなのを当てて、破砕して、排出する手術です。

 

胃カメラや大腸カメラは入れたことありますが、あれは痛かったり、気持ち悪かったりするだけ。

尿管は、かなり細いので、カメラを入れると尿管に粘膜が必ず傷つき、痛いですし、かなり

出血します。

 

最悪、感染症を起こしたり、尿管に穴が開いたりします。

 

まあ手術自体はしかたないのですが、とにかく、術後が大変でした。

 

3泊4日の入院でした。

 

とにかく一番いやなのは、血尿です・・・。

血が苦手なのです。昔から。

見ると気持ち悪くなりカラダに力が入らなくなります。

ひどいときは貧血を起こして立っていられなくなります。見るだけで、です。考えるだけでも気分悪くなります。

 

初日:13:30~入院の事務手続き。1階入院受付。

14:00~病室へ案内される。入院、手術、設備の説明。6階入院病棟にて、看護師さんから。

 

2日目:10時くらいから手術開始。全身麻酔。

声をかけられ、気づいたら手術終了。結石は無事破砕され排出された。

 

ここからが大変。

 

左手のひらから点滴。・・・痛い

胸に心電図のコード2,3か所貼り付け

尿道から排尿用のカテーテル。導尿。・・・・尿道やら膀胱あたりが痛い

尿管にステント残置・・・・ 「尿管」とは、膀胱から腎臓の管。よく「尿道」と「尿管」を間違える人が多いが、「尿道」はオチンチンの管。

 

※尿管に「ステント」 というストローみたいな管を残す施術。尿管の尿の通りをよくする。傷ついた尿管の粘膜の修復を早めるなどが目的。

https://www.bostonscientific.com/jp-JP/health-conditions/Urolithiasis/Urolithiasis-06.html

 

 

術後は翌日までほとんど動けません。出血してますし、カテーテルがオチンチンに入って導尿しているからです。

 

でも、術後、意識ははっきりしてました。しばらくはやっと結石が出たか~と安心しておりましたが、

数時間すると、痛みやカラダの不自由がストレスとなり 苦痛になってきました。

オムツをしていましたが、おしっこを漏らしてしまわないかと不安でしたが、大丈夫でした。

そもそも導尿されているわけですから。

もしうんちしたくなったらどうするんだろう?? とずっと思ってましたが幸い、便意はありませんでした。

というか、絶食ですし、それどころではありませんでした。

 

尿道の管をチラっと見ると案の定、血のオシッコです。げげげげ。クラっと眩暈がします。できるだけ見ないように、

気にしないようにしました。

 

右の尿管や腎臓のあたりが痛みますが、まあ、我慢できるレベルです。

カラダが動かせないせいか、腰も痛いです。

 

そして、だんだん頭痛がしてきました。カラダが熱っぽいです。

看護師さんにいちおう伝えましたが、

頭痛持ちですか?笑われただけでした。実際、体温 計ったら 37.1℃ありましたが、看護師さんはノーコメントでした。

血圧も高くても125 くらいなのに、術後は133とか 135 とか高いです。

 

まさか コロナ??

 

スマホで検索してみたら、術後は、尿管が傷ついているわけで、頭痛や発熱することは普通にある、みたいに書いてありました。

そういえば、点滴に抗生剤入れますね~なんて看護師さんが言ってたな。なるほどそういうことか、と安心しました。

翌朝は頭痛も取れ、熱も下がっておりました。

もちろん、夜はほとんど眠れませんでした。

カラダの不快感が眠れない原因ではありましたが、

それ以上に、病室のイビキや、深夜巡回してくる看護師さんの「デカい声」がうるさくて・・・・。

でも、耳栓をアイマスク持参したのは大成功です。そのおかげで、蛍光灯の光(消灯していても少し明かりがあります)やうるさい声がかなりシャットダウンされたので。

 

3日目:導尿の管が外されました。医師がやるのかと思ったら、看護師さんがやってくれました。もうオチンチン見られるとか、そんなこと考えている余裕ゼロです。外す瞬間少し オチンチンが痛かったけど、でも大したことなかったです。

それより導尿がなくなって安心しました。

心電図の線も、点滴もその後、外されて ようやく自由になりました。

しかし、そうなると 今度は尿管に残されたステントが気になりました。

 

オシッコするとすごく尿管が痛みます。

残尿時特に キュウ~と痛みます。

ちなみに尿は赤ワイン状態です。ゲゲゲゲ。ほんとに嫌です。気がめいります。しばらく気分が悪くなります。

ですからオシッコ行くのが憂鬱です。

でも、水分はたくさん取ってください、とのことだったので、

水を飲まないわけにはいかず、飲むと 頻尿なので、30分に一回くらい オシッコに行く、イテテテ、赤ワインをみて、ゲゲゲゲゲ、の連続でした。辛かった~~。

 

しかもオシッコは、便器にするのではなく、おおきいカップにします。赤ワインを濾して別の容器にためます。気持ち悪い・・・・。ゲゲ。

それを看護師や医師があとから観察するわけです。石がまだ混じっていないか、血尿の状態はどうか、など・・・。

 

こうして思い出すだけでも気持ち悪くなってきました。

 

4日目:退院です。まだおしっこは赤ワインでした。。。私が心配して看護師さんに相談すると、

看護師さんが「ん~けっこうまだ濃いですね??」少し心配して医師に連絡してくれました。

でも、医師は、、

「大丈夫です。とにかく水をたくさんとってください。水取らないと血が固まったりして治りが遅くなります。そもそも水取れば血尿薄まりますから。ね」

でした。

 

ようやくフラフラになり路線バスで帰宅したら、家がゴミ屋敷と化しており(同居の息子が原因)、怒り爆発してしまいました。

(ごめんね、体調最悪でイライラして、ちょっと 関係ないことまで怒りすぎた・・。)

 

帰宅しても血尿はワインのまま、排尿痛もつらい・・・。とにかく水を飲まなくては・・。

 

5日目(金曜日):少し血尿が薄くなったかも?でも、まだはっきりわかります。やだなあ・・。あした仕事に行くのが嫌になりました。

動くと尿管に残したステント動いて出血がひどくなるようで、怖い・・・。

結局明日は仕事行くの辞めました。すいません・・・。

とにかく水を飲まなければ・・。ああ憂鬱。

おまけに、仕事のこと家庭のこと いろいろ考えるとノイローゼになってしまいそう・・・。

 

6日目(土曜日):ずいぶん血尿が薄くなってきた。しかし、まだ血のりみたいなのが出る・・

 

7日目(日曜日):ようやく 薄い紅茶みたいに

8日目(月曜日):まだ微妙に血尿出てますが、ほとんど戻ったかな? 右わき腹や、膀胱、尿道あたりの、尿管ステントの違和感は消えませんが、イタタタタ、、、というのはなくなりました。

 

徐々によくなってます。

今度は、家庭や仕事のことを考えるようになり、憂鬱になります。

早く絶好調になり、またバリバリ運動したいです。