日本のくらしを ふろしきで伝える 私の生き方 粋になる
日本テキスタイルプロジェクトプロデューサー&講師 小野昌代です。
金曜日 ブログ担当しています。
昨日 近くの神社に お詣りに行き
夏越の祓 茅の輪くぐりをしてきました。
「夏越の祓(なごしのはらえ・なごしのはらい)」という儀式
その中で
茅の輪をくぐることによって、生活の中で知らず知らずのうちについてしまった災いや厄を払い、
健康で幸せな生活が送れるようにとの願いが込められているんだそうです。
今でしたら コロナの収束を
願いたいですね。
また 東京の感染者が 増えてしまいましたね。。
そして 確か 浅草神社 「三社様」から 始まったと 思いますが
お正月に 初詣をするように
一年の半分が 終わったことに 感謝して お参りに行く
夏詣に 行ってきました。
7月1日から
レジ袋が 有料化になりましたね。
もう 忘れないように
あちこちのバックに ふろしきを入れています。
コロナで 自粛期間中
片づけをしていて
手ぬぐいも 出てきました。
手ぬぐいって てをぬぐう というくらいですから
水気が早く 取れるように 通常 布の端が 切りっぱなしになっています。
使っていると ほどけてきますが
ある一定のところで 止まります。
ハンカチ代わりに 使っている方も いらっしゃいますが
私は 今回 あずま袋に 縫ってみました。
手ぬぐいを 表を 上にして 3分の1に折ります。
3分の1に 縫った上を 縫います。
ミシンでも 手縫いでも どちらでも 大丈夫です。
私は もう1度 1枚の布に戻したいので
手縫いしました。
縫うのは 布の2枚の部分です。
下側も 縫います。
縫うのは 布の2枚の部分です。
斜めの部分も合わせて 縫います。
ひっくり返したら
はい!出来上がり
持ち手の部分も 合わせて 縫いました。
ふろしきを 半分にして 同じように 作っても できます。
東京都豊島区大塚会場での講座は
リクエスト開催させていただきます。
新型コロナウィルスの対策のため
手洗い・うがい・空気清浄機の準備をしています。
受講の方には
事前に 検温をしてきて頂く他
手洗い うがい
また マスクの着用をお願いします。
体調のすぐれない日は 振替をお願いします。
空気清浄機能の準備も しています。
講師のマスク着用も ご了承ください。
空気の入れ替えも こまめにいたします。
原則として
1日1組
テーブル間は 距離を 取っています。
気になる方は フェイスシールドをお持ちください。
お問い合わせくださった 皆さま ありがとうございます。
お会いできるのを 楽しみにしています。
東京都豊島区
JR大塚駅徒歩3分 詳細は お申込みの方に お伝えします。
1週間前までに お申込みください。
お申込みは こちら
coconanifurafura☆yahoo.co.jp
☆を@に変えてください。
日本テキスタイルコーディネーター養成講座
ご希望の受講日を第3希望まで知らせください。
追って講師より、ご連絡いたします。
受講費:18,000円(13,000円相当の教材付)

防災ふろしき講師講座
いざという時に役に立つふろしきの活用法をひろげよう
ご希望の受講日を第3希望までお知らせください。
追って講師よりご連絡いたします。
会場:東京大塚会場、東京小平会場 、香川県会場
※防災ふろしき体験講座を受講済の方がお申込みいただけます。
■受講料:10,000円 受講時間:2.5H 詳細→コチラ 体験講座はコチラ













