明日は 端午の節句ですね。。金曜日 ブログ担当 小野昌代です。 | 日本のくらしをふろしきで伝える わたしの生き方 粋になる 日本テキスタイルプロジェクト〜TSUTSUMU~

日本のくらしをふろしきで伝える わたしの生き方 粋になる 日本テキスタイルプロジェクト〜TSUTSUMU~

日本の伝統文化 もっと好きになる
わたしの生き方 粋になる
【日本テキスタイルプロジェクト】
包む・結ぶ・装う
オシャレにかわいく
【ふろしき】で日本の美しい生活文化を発信

日本のくらしをふろしきで伝える わたしの生き方 粋になる

 

日本テキスタイルプロジェクト プロデューサー・講師 

 

金曜日ブログ担当 小野昌代です。

 

 

日本テキスタイルプロジェクト  コーディネーター講座

 

5月19日 水天宮会場

 

キャンセルが出て 募集をかけていましたが

 

お陰様で満席になりました。

 

ありがとうございます。

 

大塚会場でも 5月27日 日曜日 10時・13時の回

 

募集しています。

 

 

さて。。

 

明日は 端午の節句

 

もう子どもたちは大きいので

 

テーブルの上には こちらを飾っています。

 

 

浅草 仲見世の助六さんで 少しずつ買い集めたもの。

 

兜は 加藤一兜さんのものです。

 

 

 

 

お神輿は 私の母の実家

 

南部屋五郎衛門商店

 

叔父が作ってくれたもので 本物のお神輿のミニチュアです。

 

 

 

今年は いとのこで作った こいのぼりが

 

仲間に加わりました。

 

 

今でこそ

 

鯉のぼりは 黒や赤や 青など 様々な色の鯉が泳いでいますが

 

江戸時代には 黑い鯉しかいなかったので

 

鯉のぼりは 黒だったと 今朝のTVでやっていました。

 

 

端午の節句に 飾る菖蒲の花は

 

勝負・尚武につながることから 男の子の成長を祝うものだそうです。

 

ちなみに 鯉のぼりは 立身出世の象徴で 

 

武家で 男児が生まれると」この家の子どもを守ってください」と神様に向かって目印で立てたようです。

 

吹き流しの 青・赤・黄・白・黒は魔よけの色だそうです。 【メイツ社おうち歳時記 参考文献】

 

 

ふろしきが 大切なものを いとおしく 包むというような意味があると同時に

 

日本の行事には 1つ1つ意味があるものだと感じています。

 

 

 

 

私担当の大塚会場は 各回定員2名 お子様連れ歓迎です。

 

ふろしきの楽しさ 一緒に伝えていきませんか?

 

 

【日本テキスタイルコーディネーター養成講座5月・6月開催日程】

 

多くの人たちに日本伝統文化や、『包む』『結ぶ』楽しさふろしきの良さを提案をしたくなる教材をセットした養成講座です。

 

テキストはオリジナルテキストともう2冊!ふろしきの使い方がわかる英語版もついています。

 <主な講座内容>

・日本テキスタイルプロジェクトの概要

・コーディネーターの役割

・ふろしきの基本知識

・ふろしきのつかいかた

・実習

・JTCの活動とルール

・今後のご案内

メモ日本テキスタイルコーディネーター養成講座

●5月22日(火)10:30~ 東京都・小平市

●5月27日(日)10:00~・13:00~ 東京都・豊島区大塚

●6月 9日(土)10:30~ 東京都・小平市
●6月15日(金)14:00~ 神奈川県・川崎駅前
●6月17日(日)10:00~・13:00~ 東京都・豊島区大塚

 

受講費:18,000円(13,000円分教材付)

【持ち物】筆記用具・ペットボトル500ml 1本

 

【担当講師】

・(小平会場)いいのたかこ

・(大塚会場)小野昌代

・(川崎会場)JTP事務局

 

【留意点】

・お子様連れにつきましては各回詳細お申込みフォームにて確認お願いします。

 

【お申込み】フォームから必要事項記入の上送信してください 

お申込みフォーム

沢山の方々とお会いできることを楽しみにしています。