大阪メトロⓂ️北加賀屋駅 KITA KAGAYA
🔴総合版(💯点満点) 2025年3月現在
①交通利便性 7点
②治安 7点
③買い物環境 9点
④飲食店 8点
⑤子育て環境 7点
⑥公共施設 1点
⑦観光スポット 4点
⑧家賃価格など 10点
⑨商店街・SC 5点
⑩防災 2点
合計 60点
🔴一人暮らし男性版 合計71点
※一人暮らし男性版は交通利便性と飲食店重視
🔴一人暮らし女性版 合計70点
※一人暮らし女性版は交通利便性と治安重視
🔴子育て世代版 合計62点
※子育て世代版は子育て環境重視
🔴シニア版 合計63点
⑪医療 9点 『南大阪病院🏥』『南港病院🏥』
※シニア版は買い物環境と公共施設重視
📌採点基準等につきましては、こちらの記事にて解説しております。
500点満点中326点(平均65.2点)
- なんばや梅田へ乗り換えなし‼️
- 街中に芸術作品が点在‼️
- スーパーマーケットがたくさん。
✅10項目の講評
①交通利便性🚞
大阪メトロⓂ️北加賀屋駅は大阪メトロⓂ️四ツ橋線の終着ひとつ手前の駅となります。四ツ橋線は日中の時間帯には8分毎に電車が運行されており、なんば駅へ10分、西梅田駅へも19分でアクセスできます。
🔺駅の出入り口です。乗務所があります。
🔺改札と通路の様子です。
🔴大阪メトロⓂ️北加賀屋駅の概要
1日あたりの乗車客 約11,900人(2024年度)
2面3線 地下駅
②治安🚨
北加賀屋駅周辺は犯罪件数も少なく治安も良いエリアであるとの評判です。ただし、ボートレース住之江近辺など地域によって治安に差があることと、古めかしい建物が多く庶民的すぎる印象を抱かれる街であることは留意しておく必要があります。
🔺北加賀屋駅の真上から西側を眺めます。この通りは南港⚓️へ至るためそのまま「南港通り」と呼ばれています。
🔺駅の南側エリアには昭和後期に建てられた団地が多く見られます。
🔺哀愁漂うどこか懐かしい街並みも北加賀屋界隈には残されています。
③買い物環境👜
北加賀屋駅周辺には点在する形にはなりますが、多くの種類のスーパーマーケットが営業しています(ダイエー、マツゲン、サンディ、アプロ食品館、業務スーパーなど)。
🔺「サンディ」です。
🔺こちらは「食料品館アプロ」です。
④飲食店・グルメ🍽
北加賀屋駅周辺はチェーン店の飲食店が多く見られます。中でもロードサイド沿いに多くの飲食店が立ち並んでいます。
⑤子育て環境👦👧
北加賀屋駅の南側にはやや広めの公園🛝(中加賀屋公園)があり、野球場⚾️も近くに隣接しています。都会のなかですが、遊び場が確保されていることは子育てをするうえで心強い存在となりそうです。
🔺「中加賀屋公園🌳」は広々としています。
⑥公共施設📖
北加賀屋駅が立地する住之江区の区役所や図書館などの大きな公共施設は離れていますが、大阪の下町らしくコミュニティセンターが点在しています。
⑦観光スポット
北加賀屋駅周辺は近年『アート🎨の街』として観光振興に努めています。空き倉庫や住宅🏠をまるごと活かした、趣向を凝らした作品を多数見ることができるこの街はまるで街全体が美術館のようです。
🔺どのアートも独自性を感じます。
🔺かつて走っていた路面電車の車両も街中にポツンと残っています。
⑧家賃💰
suumoによると1k1dkあたりの平均家賃価格は約4.2万円となっております。
また、2LDKの平均家賃価格は約7.3万円となっております。
⑨商店街・SC
駅名にも表れていますが、加賀屋地域の中心は北加賀屋駅から南へ約600mほど進んだところになります。駅からはやや離れていますが、この地域には地元密着のアーケード商店街が形成されています。雰囲気も味わい深いです。
🔺「加賀屋商店街」です。最寄り駅からやや離れていることもあって地元密着です。
🔺加賀屋商店街の先は「センターロード商店街」となります。こちらも個人商店が中心であり、地元に根ざしています。
🔺北加賀屋の北側にもアーケードこそありませんが、昔ながらの商店街が形成されています。
⑩防災🔦
♦︎地形の種類=干拓地 ♦︎揺れやすさ 2.03
♦︎30年以内に震度6弱以上の地震が発生する確率 56%
♦︎海抜1m🗻
●まとめ●
アートの街として売り出し中の町「北加賀屋」。交通アクセスも良く家賃も安いので、下町色さえ気にならなければ、すごく住みやすい町となりえます。
🔵住むのにお勧めエリア🔵
北加賀屋駅の南側地区が加賀屋地域の中心です。昔ながらの団地もあり昭和の面影が濃く残るエリアです。しかし、スーパーや公園もたくさんあるので生活利便性が高いです。
追記 駅スタンプ
実は港⚓が近いエリアであることも、北加賀屋地域の特徴です。