南海春木駅HARUKI
🔴総合版(💯点満点) 2025年3月現在
①交通利便性 7点
②治安 5点
③買い物環境 7点
④飲食店 7点
⑤子育て環境 6点
⑥公共施設 5点
⑦観光スポット 2点
⑧家賃価格など 10点
⑨商店街・SC 5点
⑩防災 8点
合計 62点
🔴一人暮らし男性版 合計67点
※一人暮らし男性版は交通利便性と飲食店重視
🔴一人暮らし女性版 合計65点
※一人暮らし女性版は交通利便性と治安重視
🔴子育て世代版 合計59点
※子育て世代版は子育て環境重視
🔴シニア版 合計63点
⑪医療 10点 『岸和田徳洲会病院🏥』『岸和田平成病院🏥』
※シニア版は買い物環境と公共施設重視
📌採点基準等につきましては、こちらの記事にて解説しております。
- ドンキホーテが近くにあること。
- だんじり
行事が盛ん。
- 大阪難波まで約25分。
✅10項目の講評
①交通利便性🚞
南海春木駅は南海本線の泉大津駅と岸和田駅のほぼ中間に位置します。
空港急行が停車するようになり、難波駅までは乗り換えなしで25分で到着できます。また、岸和田駅まで2分、関西空港駅✈️までも20分の所要時間です。
🔺西口駅舎です。近年綺麗になりました。
🔺東口駅舎です。こちらはモダンな造りです。
🔺ホームの様子です。
🔴南海春木駅の概要
1日あたりの乗車客 約7,350人(2019年度)
2面3線 地上駅
②治安🚨
春木駅周辺は住宅エリアとしての色彩が強いです。ただし、競輪場が近くにあり開催時期には他地域からの流入を気にする声や、だんじり時期の喧騒を気にする声は聞かれます。
🔺春木駅前の様子です。住宅と昔ながらの商店が混在しています。
③買い物環境👜
春木駅前のメイン商業施設としてメガ・ドンキホーテを核テナントとする「ラパーク岸和田」があります。古めかしい施設ですが、今では珍しい「長崎屋」、書店📘、ゲームセンター🕹️なども入居する総合ショッピングセンターです。
また、徒歩圏内に「サンディ」や「コーナン🪚」もあるので便利です。
🔺「ラパーク岸和田」の外観・内観・フロアガイドです。平成初期を彷彿させる建物です。
🔺「サンディ」「コーナン」などもあり便利です。
④飲食店・グルメ🍽
府道204号線沿いにロードサイド型の飲食店が多数営業しています(「丸源ラーメン🍜」「松屋」など)。
「ラパーク岸和田」のテナントとしても「餃子の王将🥟」「杵屋」などが営業していますが、総じて庶民的な飲食店が多い印象です。
⑤子育て環境👦👧
春木地区も岸和田市内なので、だんじり祭りなどの地域単位での行事が盛んで、そこにはやや破天荒な雰囲気もありますが、アットホームな地域での子育て生活がおくれそうです。
⑥公共施設📖
「ラパーク岸和田」の内部に図書館📚も併設されています。
⑦観光スポット
春木駅周辺は歴史や自然に的を絞った観光名所はあまり知られていませんが、「岸和田競輪場🚴」「カラオケ店🎤」「ボーリング場🎳」などの遊戯施設が充実しています。冷凍サウナ❄️があることで知られているスーパー銭湯の「だんぢり湯♨️」もあり一日中遊べそうです。
🔺「競輪場🚴」や「カラオケ店🎤」など娯楽を満たせるのが春木駅の西側エリアです。
🔺スーパー銭湯も立地しています。
⑧家賃💰
suumoによると1k1dkあたりの平均家賃価格は約3.8万円となっております。
また、2LDKの平均家賃価格は約5.3万円となっております。
⑨商店街・SC
あ
🔺春木駅の踏切を挟んで東側には「春木旭商店会」が東方向へ延びています。老舗の薬局💊などが目に入ります。
🔺春木駅の踏切を挟んで西側には「サンサン通り(春木駅前通り商店街)」が西方向と北方向へ延びています。近年、テナントの撤退により空き地や駐車場も目立ちます。
⑩防災🔦
♦︎地形の種類=砂礫質台地 ♦︎揺れやすさ 1.32
♦︎30年以内に震度6弱以上の地震が発生する確率 32%
♦︎海抜
●まとめ●
競輪場があることで知られている「春木」。他にも娯楽施設が充実した町です。
🔵住むのにお勧めエリア🔵
駅の西側の方が東側と比べて商業施設から飲食店まで充実している印象を抱きます。また、大阪難波方面への通勤通学の際にもホームが近いため便利です。