JR津山駅 TSUYAMA
🔴総合版(💯点満点) 2025年3月現在
①交通利便性 3点
②治安 9点 交番⭕️
③買い物環境 6点
④飲食店 5点
⑤子育て環境 10点
⑥公共施設 7点
⑦観光スポット 8点
⑧家賃価格など 9点
⑨商店街・SC 6点
⑩防災 9点 消防署❌
合計 72点
🔴一人暮らし男性版 合計61点
※一人暮らし男性版は交通利便性と飲食店重視
🔴一人暮らし女性版 合計65点
※一人暮らし女性版は交通利便性と治安重視
🔴子育て世代版 合計78点
※子育て世代版は子育て環境重視
🔴シニア版 合計70点
⑪医療 7点 『津山中央記念病院🏥』など
※シニア版は買い物環境と公共施設重視
📌採点基準等につきましては、こちらの記事にて解説しております。
📌JR津山駅周辺の地図🗺️は、下記のリンクから、ご参照ください🔻。
500点満点中346点(平均69.2点)
- 高石垣が美しい「津山城🏯」。
- 大型商業施設の「アルネ津山🏬」。
- 津山ホルモンうどんなどのグルメ。
🔴津山駅周辺にまつわる4択形式のクイズ🔴Q 津山駅から津山城🏯や津山市役所のある中心市街地へアクセスするには大きな川を渡る必要があります。その川の名前は次のうちどれでしょうか?
❶大淀川
❷旭川
❸天野川
❹吉井川
クイズの答えは本記事の一番最後に記載しています👇。
✅10項目の講評
❶大淀川
❷旭川
❸天野川
❹吉井川
クイズの答えは本記事の一番最後に記載しています👇。
①交通利便性🚞
JR津山駅は姫新線、津山線、因美線が乗り入れる岡山県北部の一大ターミナル駅です。
岡山駅へは「快速ことぶき」に乗車すれば70分前後の乗車時間でアクセスできます。
かつて、『鉄道のまち』であった津山駅ですが、沿線人口が少ないことや、車が生活の中心となる地域のため、各路線の運行本数はそれぞれ1〜2時間に1本と非常に少なく設定されています。
🔺駅舎です。和風の城下町らしい造りです。
🔺駅構内の様子です。2024年現在自動改札は導入されていません。
🔺ホームの様子です。
🔺駅前ロータリーには蒸気機関車🚂が設置されています。
🔴JR津山駅の概要
1日あたりの乗車客 約1,950人(2019年度)
2面4線 地上駅
JR津山駅からおもな拠点駅への所要時間と交通運賃は下記の記事をご参照ください🔻
🔴津山市の概要
人口 約100,000人(国勢調査2020年)
昼間人口 約101,000人(比率96.3%)
人口増減率(2015-2020)100.6%
20年以上居住率 34.00%
面積 506.33km2
可住地人口密度 656人/km2
津山市内での通勤・通学率 81.92%
流出市町村
1位🥇 勝央町 3.94%
2位🥈 鏡野町 2.90%
3位🥉 美咲町 2.33%
流入市町村
1位🥇 鏡野町 30.32%
2位🥈 美咲町 24.87%
3位🥉 勝央町 22.09%
②治安🚨
津山の表玄関側となる駅北口前には交番が設置されています。駅の利用客が少ないこともあり、駅周辺も街中ではありますが、長閑な印象を受けます。
近年、観光需要やビジネス需要が高まっている影響でビジネスホテルが多く開業しています。
津山の市街地は川🏞️を超えた先に広がっています。
🔺川を超えた先に市街地が広がります。
🔺県道394号線沿いの風景です。川を超えた先のこのあたりが津山のメインストリートです。
③買い物環境👜
津山市は1990年代に全国の地方都市に先駆けてコンパクトシティ政策を実施しました。その際に300億円の建設費をかけて造られた施設が天満屋百貨店🏬を核テナントとする「アルネ津山」です。現在はロフト✒️、セリア🪙、市の図書館📚などのテナントが入居していますが、当初の期待ほどの集客は得られなかったそうです。
🔺アルネ津山の外観とフロアガイドです。
🔺天満屋入口付近の内観です。勾配のあるエスカレーターはかなり珍しいそうです。
🔺3階より上は空きスペースも目立ちます。
④飲食店・グルメ🍽
津山のご当地グルメの筆頭には「津山ホルモンうどん」が挙げられます。中心市街地のなかでも提供している飲食店が何店かあります。
江戸時代より津山藩では畜産業が盛んであり、食肉が許されていた数少ない地域でもありました。そのような経緯から食肉処理場の技術も優れることとなり、安価なうどんとホルモン焼きを組み合わせたスタミナ食としてホルモンうどんが確立されました。
地方でも中心市街地はチェーン店が充実している街が多いですが、津山は老舗の個人飲食店が強い印象を受けます。
🔺「津山風ホルモンうどん」です。
🔺⑨で後述の「ソシオ一番街商店街」の脇には飲食店や小規模な歓楽街もみられます。
⑤子育て環境👦👧
津山藩18万石の城下町として歴史も奥深く、自然も豊かな中心市街地は程よく落ち着いた雰囲気もあり公園🛝も多くあるので、子育て環境は非常に良さそうに感じるため、今後子育て世代の移住に力を入れることも人口減少策の手立てとして検討されるかもしれません。
🔺中心市街地は公園も整備されています。
津山市のご当地給食=そずり鍋🍲
🔴JR津山駅周辺の学区
★津山南小学校 津山駅よりへ約700m
児童数156人(2016)1学年あたり約31人
145人(2021)1学年あたり約29人
★鶴山中学校 津山駅より北西へ約2km
生徒数241人(2016)1学年あたり約80人
212人(2021)1学年あたり約71人
🔴津山市の15歳未満人口比率 12.11%(2020年)
⑥公共施設📖
③で上述の通り、「アルネ津山」には図書館📚や市民ホールも入っており買い物と併せて使い勝手が良さそうです。
🔺「津山市立図書館📚」です。
🔺駅前にはシティホールがあります。
⑦観光スポット
江戸時代、織田信長の小姓だった森蘭丸の弟である、忠政が18万石の城主として鶴山⛰️の一帯に「津山城🏯」を築城しました。津山はその後山陰と山陽を結ぶ結節点として美作国随一の都市として発展しました。現在、津山城🏯は高石垣や復元櫓が見どころです。春は桜🌸の名所としても賑わいます。
津山では洋学が盛んだったこともあり、街中では大正時代の洋風建築物を博物館として利用している例もみられます。
また、津山は日本を代表するバンド、B'zのボーカルである稲葉浩二さんの地元でもあり、観光アピールの一翼を担っています。
🔺津山城は石垣が広大です。津山藩の規模の大きさが窺えます。
🔺ロマン溢れる近代建築がみられます。
🔺旧津山市役所の建物を「津山郷土博物館」として利用しています。
🔺津山駅前でB'zを背景にした記念写真が撮れます。
🔺駅前に観光案内所があります。作州土産もこちらで購入できます。
⑧家賃💰
suumoによると1k1dkあたりの平均家賃価格は約3.2万円となっております。
また、2LDKの平均家賃価格は約5.3万円となっております。
⑨商店街・SC
津山の中心市街地には多くのアーケード商店街が張り巡らされており、都市規模の大きさに驚かされます。数多くある商店街の中でもメインとなるのが、「アルネ津山」への動線となる「ソシオ一番街商店街」です。綺麗に整備されており、アパレル店やパン屋さん🥐などテナントも充実しています。他にも、天井にステンレスやアルミ箔が使われている「銀天街商店街🪞」やかつて繁栄していた面影が見られる「元魚町商店街」などもアーケード商店街です。
🔺「ソシオ一番街商店街」です。30店舗ほど営業しています。
🔺他の商店街はやや苦戦気味です。
⑩防災🔦
♦︎地形の種類=谷底低地 ♦︎揺れやすさ 1.03
♦︎30年以内に震度6弱以上の地震が発生する確率 2%
♦︎海抜93m⛰️
●まとめ●
作州の中心都市として堂々たる地位を築いてきた「津山」。他の大都市と離れているため、個性的で魅力的な街が形成されています。
🔵住むのにお勧めエリア🔵
中心市街地には、天満屋とゆめマートの2つの食料品スーパーがあります。商店街や観光施設も充実したエリアとなっています。
追記 駅スタンプ
「衆楽園」は津山藩の庭園ですが、津山城からも北方向へさらに距離があります。
クイズの答え=❹
「旭川」「高梁川」とともに、岡山三大河川🏞️のひとつとされています。