阪神御影駅MIKAGE


🔴総合版(💯点満点) 2025年3月現在

①交通利便性  8点 

②治安     8点 交番⭕️

③買い物環境  9点

④飲食店    7点

⑤子育て環境  7点

⑥公共施設   2点

⑦観光スポット 2点

⑧家賃価格など 5点

⑨商店街・SC  7点

⑩防災     9点 消防署⭕️

  合計      64点


🔴一人暮らし男性版 合計71点

※一人暮らし男性版は交通利便性と飲食店重視 


🔴一人暮らし女性版 合計72点 

一人暮らし女性版は交通利便性と治安重視


🔴子育て世代版   合計64点 

子育て世代版は子育て環境重視


🔴シニア版     合計61点

⑪医療   4点 

シニア版は買い物環境と公共施設重視


📌採点基準等につきましては、こちらの記事にて解説しております。

📌阪神御影駅周辺の地図🗺️は、下記のリンクから、ご参照ください🔻。


  500点満点中332点(平均66.4点)


☑️阪神御影駅周辺/セールスポイント3選

  1. 特急で大阪梅田駅へ26分‼️
  2. 百貨店🏬も入居する「御影クラッセ」
  3. 日本のバレンタインの発祥の地‼️

 



✅10項目の講評

①交通利便性🚞

 阪神御影駅は特急が停車する阪神沿線の駅です。線路の都合上、快速急行のみが通過します。特急へ乗車すると神戸三宮駅へ6分、大阪梅田駅へ26分でアクセスできます。

🔺南口から駅舎を臨みます。駅名標には「御影石🪨」が使用されています。

🔺駅構内です。

🔺駅ホームです。急カーブ上に駅がつくられていることもありかなり湾曲していて狭いです。


🔴阪神御影駅の概要

1日あたりの乗車客 約13,100人(2019年度)

2面4線 高架駅


🔴神戸市東灘区の概要

人口 約213,000人(国勢調査2020年)

昼間人口 約202,000人(比率94.1%

人口増減率(2015-2020100.0%

20年以上居住率 24.76%

面積 34.03km2

可住地人口密度 7791/km2


神戸市内での通勤・通学率 78.39%

流出市町村

1🥇 大阪市 13.82%

2🥈 西宮市 4.62%

3🥉 芦屋市 2.63%


流入市町村

1🥇 芦屋市 7.07%

2🥈 大阪市 4.88%

3🥉 西宮市 2.60%


②治安🚨

 阪神御影は文教地区としての評価も高い東灘区に位置するため治安に関しても良好であると認識されています。ただし、阪神沿線沿いの駅周辺は庶民的な一面も感じられます。


③買い物環境👜

 阪神百貨店(食料品のみ)と阪急オアシスからなる「御影クラッセ」が2008年に再開発プロジェクトの一つとしてオープンしました。この商業施設には無印良品やGUなどの有名なショップも主要テナントとして入居しています。南側には「イズミヤ」や「ニトリ🛌」「エディオン💻」などもあるため便利です。



🔺「御影クラッセ」の外観とフロアガイドです。


④飲食店・グルメ 🍽

 御影坂や国道二号線沿いに飲食関連の店舗が散見されます。


⑤子育て環境👦👧

 御影駅が所在する東灘区や、隣接する芦屋市は受験熱の比較的高い地域ですので子育て環境にも適していると感じられます。


🔴阪神御影駅周辺の学区

 ★御影小学校 阪神御影駅より西へ約400m

  児童数694人(2016)1学年あたり約116人

     714人(2021)1学年あたり約119人


 ★御影中学校 阪神御影駅より西へ約250m

  生徒数675人(2016)1学年あたり約225人

     654人(2021)1学年あたり約218人


🔴神戸市東灘市の15歳未満人口比率 12.56%(2020年)


⑦観光スポット

 駅南口の広場は「バレンタイン広場」と名づけられています。この地が「日本のバレンタイン🍫」の発祥地だそうです。


⑧家賃💰

suumoによると1k1dkあたりの平均家賃価格は約5.5万円となっております。


また、2LDKの平均家賃価格は約9.5万円となっております。


⑨商店街・SC

 阪神線の高架下に線路に並行して「御影 旨水館」という地元密着の食料品を中心に扱う市場があります。神戸は他にも元町地区など、高架下に商店街が構成されているところが結構あります。 また駅の北側にも店舗の集合体(通称 御影坂)が形成されています。





⑩防災🔦

  ♦︎地形の種類=扇状地 ♦︎揺れやすさ 1.36

 ♦︎30年以内に震度6弱以上の地震が発生する確率 20%

   ♦︎海抜11m🗻


●まとめ●

 「御影クラッセ」をはじめとする再開発により生活利便性がさらに向上した阪神御影駅は阪急の御影駅からは南へ約1.2キロ離れていて、街の雰囲気も大きく異なります。


🔵住むのにお勧めエリア🔵

 北東エリアに居住すれば、JR住吉駅周辺も生活圏内に入るため交通利便性の観点からもより便利に感じられます。




追記 駅スタンプ


 駅前の「バレンタイン広場」をメインとした駅スタンプです。


クイズの答え=❹

 サッカー日本代表が参拝した聖地であり、サッカーボールを模した石碑などもあります。