南海堺東駅    SAKAI HIGASHI


🔴総合版(💯点満点) 2024年3月現在

①交通利便性  8点 

②治安     7点 交番⭕️

③買い物環境  6点

④飲食店    10点

⑤子育て環境  8点

⑥公共施設   7点

⑦観光スポット 7点

⑧家賃価格など 6点

⑨商店街・SC      9点

⑩防災     8点 消防署⭕️

  合計      76点


🔴一人暮らし男性版 合計77点

※一人暮らし男性版は交通利便性と飲食店重視 


🔴一人暮らし女性版 合計74点 

一人暮らし女性版は交通利便性と治安重視


🔴子育て世代版   合計76点 

子育て世代版は子育て環境重視


🔴シニア版     合計74点

⑪医療 8点  『三国丘病院🏥』など

シニア版は買い物環境と公共施設重視


採点基準等につきましては、こちらの記事にて解説しております。

  500点満点中377点(平均75.4点)


☑️堺東駅周辺/セールスポイント3選

  1. 人口約80万人の堺市役所の最寄駅。
  2. 大阪難波方面へのアクセス良好‼️
  3. 高級品も取り扱う「堺高島屋」。

 

🔴堺東駅周辺にまつわる5択形式のクイズ🔴
Q 堺東出身の有名音楽デュオのコブクロは全国区で有名ですが、2013年の夏の甲子園のテーマ曲に採用された曲は次のうちどれでしょうか?

❶pride
❷ダイヤモンド
❸オモイダマ
❹夢わたし
❺フォトグラフ

クイズの答えは本記事の一番最後に記載しています👇。

サムネイル
堺東駅周辺の施設
公共機関

商業施設
教育機関
医療機関
その他


✅10項目の講評

①交通利便性🚞

 堺東駅は南海高野線が乗り入れる、政令都市である堺市の中心駅です。南海の単独駅ですが、大阪難波行きの電車が多く設定されているので便利です。ただし、天王寺や大阪梅田などへは新今宮駅もしくは難波駅での乗り換えが必要となります。

🔺駅舎は「高島屋」も入居する駅ビルです。


🔺駅構内の様子です。


🔴堺東駅の概要

1日あたりの乗車客 約30,200人(2019年度)

2面4線 橋上駅


堺東駅からおもな拠点駅への所要時間と交通運賃は下記の記事をご参照ください🔻


②治安🚨

 西側と東側で異なります。西側一帯は「堺市役所」を中心に堺市内の行政施設が立ち並びます。市内最大の歓楽街である「扇橋町」も近いため、やや治安上での不安も感じられる地域です。

 対する東側一帯は落ち着いた住宅地🏘としての顔をのぞかせます。東側一帯は文教地区としても注目されています。


🔺堺東駅より西口すぐのところの風景です。オフィスビル🏢が南北に連なります。


③買い物環境👜

 駅ビルの役割も果たす「堺高島屋🏬」は堺市の顔ともいえる百貨店です。しかし、元々商業施設集積地であった堺東駅周辺ですが、平成初期のバブル崩壊に合わせて「長崎屋」「イズミヤ」などが次々と閉店してしまい、ついには目玉であったダイエーの入ったビルも閉館し、一時期は衰退が著しい状況でした。

 近年では2021年ダイエー跡地にタワーマンションとの複合商業施設「ジョルノ(二代目)」がスーパー「サンプラザ」を核店舗として規模こそ縮小したものの再開業しており、復調が期待されます。


🔺「高島屋堺店」の外観とフロアガイドです。


🔺「ジョルノ」の外観とフロアガイドです。


④飲食店🍽

 80万人都市である堺市の中心ということもあり、飲食店の充実具合には度肝を抜かされます。特にメインストリートである「堺銀座商店街」は飲食店の比重がかなり高く感じられます。また「扇橋町」は泉州地域屈指の歓楽街です。



⑤子育て環境👦👧

 東側の地区は住宅地🏘️として整備されており泉州地域最難関の公立高校である「三国丘高校」が立地するなど教育レベルも高い地域です。駅舎で分断されている東側と西側で、雰囲気が大きく異なります。


🔴南海堺東駅周辺の学区

 ★三国丘小学校 堺東駅より東へ約700m

  児童数676人(2016)1学年あたり約113人

     770人(2021)1学年あたり約128人


 ★榎小学校 堺東駅より南へ約600m

  児童数773人(2016)1学年あたり約129人

     875人(2021)1学年あたり約146人


 ★熊野小学校 堺東駅より西へ約550m

  児童数314人(2016)1学年あたり約52人

     299人(2021)1学年あたり約50人


 ★三国丘中学校 堺東駅より南東へ約1km

  生徒数708人(2016)1学年あたり約236人

     653人(2021)1学年あたり約218人


⑥公共施設📖

 西側の地区に「堺市役所」「堺地方合同庁舎」「堺市総合福祉会館」などの行政施設がコンパクトに凝縮されています。


⑦観光スポット

 「堺市役所」は21階建の高層ビルであり、約80mの最上階からは360°堺市街のパノラマを眺めることができる展望スポット🔭が設けられています。東側方向からは2019年に世界遺産に登録された「大仙古墳」をはじめとする古墳群も見渡せます。また「方違神社⛩」もご利益のある由緒ある神社です。




🔺「堺市役所」の最上階には展望ロビーも設けられており、堺市街から大阪湾、古墳群まで幅広く見渡せます🔭。


🔺「方違神社⛩」です。


⑧家賃💰

suumoによると1k1dkあたりの平均家賃価格は約5万円となっております。


また、2LDKの平均家賃価格は約9.7万円となっております。


⑨商店街・SC

 「堺銀座商店街」がメインストリートとなります。有名歌手🎤グループ『コブクロ』の結成の地として知られています。昭和後期の全盛期の賑わいには及ばないものの、昼夜問わず一定の活気を見せています。飲食店が店舗の大半を占めており、脇道には居酒屋🏮や闇市を起源とする食品販売店などもあり味わい深いです。


🔺堺市のメインストリートである「堺銀座商店街」です。チェーン店の飲食店が目につきます。


🔺脇道には居酒屋などを中心とする飲食店が充実しています。

🔺食料品を専門に扱う市場も見受けられます。


⑩防災🔦

  ♦︎地形の種類=砂礫質台地 ♦︎揺れやすさ 1.47

 ♦︎30年以内に震度6弱以上の地震が発生する確率 36%


●まとめ●

 堺市内の行政の中心地である「堺東」。南海高野線の背後の駅に大都市がないことなどが発展の理由であると推測されます。


🔵住むのにお勧めエリア🔵

 居住するには東側エリアの方が教育環境や治安面などの観点からみるとおすすめです。ただし南海高野線は電車の運行本数も多いため踏切が閉まりやすい点のみ注意が必要です。



クイズの答え=❷

 他の曲も甲子園のテーマ曲としてそれぞれ採用されています。