JR・京阪京橋駅   KYOBASHI


🔴総合版(💯点満点) 2024年3月現在

①交通利便性  10点 

②治安     3点 交番⭕️

③買い物環境  9点

④飲食店    10点

⑤子育て環境  3点

⑥公共施設   2点

⑦観光スポット 9点

⑧家賃価格など 5点

⑨商店街・SC      10点

⑩防災     1点 消防署⭕️

  合計      62点


🔴一人暮らし男性版 合計77点

※一人暮らし男性版は交通利便性と飲食店重視 


🔴一人暮らし女性版 合計70点 

一人暮らし女性版は交通利便性と治安重視


🔴子育て世代版   合計55点 

子育て世代版は子育て環境重視


🔴シニア版     合計68点

⑪医療   10点    『分野病院🏥』『東朋病院🏥』など

シニア版は買い物環境、公共施設、医療重視


採点基準等につきましては、こちらの記事にて解説しております。

  500点満点中332点(平均66.4点)


☑️京橋駅周辺/セールスポイント3選

  1. 大阪屈指のビジネス街。
  2. 北東側エリアは地元密着の商店街。
  3. 京阪電鉄を通じて京都方面へ直通‼️

 

🔴京橋駅周辺にまつわる5択形式のクイズ🔴

Q 京阪の京橋駅の出町柳方面行きのホームのコンビニでは1975年以来発売されている少し様変わりですが利用客に愛され続けている即席で食べることのできる京橋名物がありますが、次のうちどれでしょうか?

❶あんまん
❷コロッケ
❸グラタンフライ
❹イカメンチ🦑
❺フランクフルト🌭

クイズの答えは本記事の一番最後に記載しています👇。

サムネイル

 京橋駅周辺の施設



✅10項目の講評

①交通利便性

 京橋駅周辺一帯は「ヒガシ」との愛称を持つほど、大阪市内東部の一大ターミナルとして機能しています。路線ではJR大阪環状線に加えて、1999年にJR東西線が開通したことにより兵庫県内の主要駅へのアクセス力も向上しました。

🔺JR線の北改札の様子です。街角インタビュー🎤がよく行われる場所です。

🔺ホームの様子です。


京橋駅からおもな拠点駅への所要時間と交通運賃は下記の記事をご参照ください🔻


🔴JR京橋駅の概要

1日あたりの乗車客 約131,300人(2019年度)

4面4線 高架・地上駅


②治安

 京橋駅周辺は日中の時間帯には、OBPに代表されるビジネスゾーン🏙️が近くにあるためサラリーマン風🧑‍💼の人たちが行き交っています。他方、夜間の時間帯には大きな繁華街も有していることもあり、他地域からの流入者や酔っ払いも多く、一人暮らしや子育て世代には不安要素も感じられるエリアです。



③買い物環境

 京橋駅周辺は一大商業地域となっています。京阪の駅ビル「京阪モール」は雑貨品なども充実しています。食料品スーパーは駅前にはありませんが、少し離れると数件あります(サンコー、業務スーパー、ライフなど)。


④飲食店

 食事処を決めかねるくらい、多くの飲食店が駅周辺には軒を連ねています。特に「京橋カムズガーデン」は吹き抜けの地下街に多くの飲食店が立ち並ぶレストラン街🍽として整備されており昼夜を問わず通行客を中心に賑わっています。



⑤子育て環境

 より良い子育て環境を求める場合は、京橋の中心部よりも少し郊外の地域を選択した方が、治安面や学区の評判の観点から安心感を持てそうです。なお、子育て世代には東に隣接している城東区や鶴見区の人気が高いです。


⑥公共施設

 京橋は都心部のため周辺人口も郊外の方が多いです。そのため公共施設もあまり充実していません。


⑦観光スポット

 ビジネス街のOBPは現代風の立派なオフィスビル🏙が林立しています。その様子はまさに『日本第二の都市』大阪らしい景観です。また、「大阪城公園🏯」にも京橋駅からでもアクセスが可能です(天守閣🏯まで徒歩で約25分)。


⑧家賃

 suumoによると1k1dkあたりの平均家賃価格は約6.1万円となっております。


また2LDKあたりの平均家賃は約9.6万円となっております。


⑨商店街・SC

 京橋駅の北東に延びる「新京橋商店街」と「京橋中央商店街」は旧京街道にあたる道で、現在も地域住民の生活を支える物販量販店を中心に飲食店も立ち並ぶ商店街です。入り口に「真実の口」のモニュメントがあり、ちょっとした観光名所になっています。また「京阪モール」など高級雑貨を取り扱うショッピング施設もあり京阪沿線沿いの住民をおもな商圏としています。



⑩防災🔦

  ♦︎地形の種類=自然堤防 ♦︎揺れやすさ2.13

 ♦︎30年以内に震度6弱以上の地震が発生する確率 55%

⚠️揺れやすい地域です。また、非常に液状化しやすい地盤です。
 ♦︎海抜1m⛰

●まとめ

 大阪市東部の一大拠点である「京橋」。駅から少し離れると「京橋商店街」に代表される庶民的な雰囲気のエリアが広がっているのも特徴の町です。

🔵お勧めエリア🔵

 駅の北東側が商店街から食料品まで揃っており居住者向けのエリアとなっています。




追記 駅スタンプ



 OBPと第二寝屋川の組み合わせは「水都・大阪」らしさも表しています。


クイズの答え=❺

 全盛期には1日1000本も売り上げていた人気商品です。味付けが濃いため何もつけずに食べることができます。