阪急桂駅KATSURA


🔴総合版(💯点満点) 2024年3月現在

①交通利便性  10点 

②治安     10点

③買い物環境  6点

④飲食店    5点

⑤子育て環境  10点

⑥公共施設   4点

⑦観光スポット 6点

⑧家賃価格など 10点

⑨商店街・SC     4点

⑩防災     4点

  合計      69点


🔴一人暮らし男性版 合計71点

※一人暮らし男性版は交通利便性と飲食店重視 


🔴一人暮らし女性版 合計76点 

一人暮らし女性版は交通利便性と治安重視


🔴子育て世代版   合計78点 

子育て世代版は子育て環境重視


🔴シニア版     合計65点

⑪医療      7点 『三菱京都病院🏥』など

シニア版は買い物環境と公共施設重視


採点基準等につきましては、こちらの記事にて解説しております。


  500点満点中359点(平均71.8点)


☑️桂駅周辺/セールスポイント3選

  1. 阪急京都線内の全営業列車が停車‼️
  2. 教育環境が整備されている。
  3. 程よく自然も残っている。

 



✅10項目の講評

①交通利便性🚞

 桂駅からの交通手段は阪急線のみですが、特急が停車するため京都河原町駅(9分)のみならず、大阪梅田駅へも約35分でアクセスできます。 阪急嵐山線の分岐駅でもあるため、紅葉の🍁観光地として名高い松尾・嵐山エリアへの始発列車も毎時5本程度の頻度で発着しています。

🔺東口からの桂駅です。駅ビルを有しています。

🔺西口からの桂駅です。

🔺改札です。


🔴桂駅の概要

1日あたりの乗車客 約27,200人(2019年度)

3面6線 橋上駅


❶号線 嵐山線

❷❸号線 京都本線上り 河原町方面行き

❹❺号線 京都本線下り 大阪梅田方面行き


②治安🚨

 桂駅周辺は住宅街となっており、京都市内の中でも特に治安の良いエリアとして認識されています。

🔺西口です。塾や業務ビルが立ち並びます。


③買い物環境👜

 駅ビル「ミュー阪急桂」にはスーパーフレスコを核として書店や衣料品店、100均などが入ります。阪急線の拠点駅となる駅ですがスーパーなどは少ない印象(西側に地元資本のサムソン、東側にサンディ)です。


🔺「ミュー阪急桂」のフロアガイドです。書店、百均、薬局💊など基本的なテナントが入ります。

🔺駅ビルにはスーパー「フレスコ」が入ります。


④飲食店

 飲食店も駅の拠点性を鑑みるとやや少ない印象です。しかし電車で河原町周辺などの歓楽街へすぐにアクセスできます。


⑤子育て環境👦👧

 桂駅のある西京区は15歳未満の子どもの割合が京都市内で最も高く、また地域単位での防犯意識も高いため京都市内における子育てエリアとしては一推しのエリアです。


🔴阪急桂駅周辺の学区

 ★川岡小学校 桂駅より南東へ約450m

  児童数506人(2016)1学年あたり約84人

     527人(2021)1学年あたり約88人


 ★桂東小学校 桂駅より東へ約450m

  児童数507人(2016)1学年あたり約85人

     474人(2021)1学年あたり約79人


 ★桂小学校 桂駅より北西へ約450m

  児童数320人(2016)1学年あたり約53人

     334人(2021)1学年あたり約56人


 ★桂中学校 桂駅より北西へ約1300m

  生徒数731人(2016)1学年あたり約244人

     673人(2021)1学年あたり約224人


 ★桂川中学校 桂駅より北東へ約1100m

  生徒数671人(2016)1学年あたり約223人

     618人(2021)1学年あたり約206人


⑥公共施設📖

 区役所や図書館などの施設は国道9号線沿いにあるため、良く利用するつもりの方は自転車🚲を所持しておくことがお勧めです。


⑦観光スポット

 数寄屋造で有名な「桂離宮」や「樫原の街並み」が有名ですが、徒歩だとそれぞれ桂駅からだと15分程度かかります。






⑧家賃💰

 suumoによると1k1dkあたりの平均家賃価格は約4.8万円となっております。


また、2LDKの平均家賃価格は約7.3万円となっております。


⑩防災🔦

  ♦︎地形の種類=後背湿地 ♦︎揺れやすさ2.06

 ♦︎30年以内に震度6弱以上の地震が発生する確率 44%

⚠️特に揺れやすい地域です。液状化もしやすい地盤です。
 ♦︎海抜23m🗻

●まとめ●

 阪急京都線と嵐山線が合流する交通の要衝である「桂」。京都市内ですが郊外らしい落ち着いた雰囲気の町のため、子育て世代やシニア世代に特にお勧めの町です。


🔵住むのにお勧めエリア🔵

 駅の東エリアは買い物、西エリアは公共施設へのアクセスでそれぞれ便利ですが、観光スポットも含め施設が点在している為、自転車🚲の必要性を感じる町です。



追記 駅スタンプ


 樫原の街並みは宿場町の面影を今に残しています。


クイズの答え=❶