凸凹育児、ときどき美容~自閉っ娘との生活~ -3ページ目

凸凹育児、ときどき美容~自閉っ娘との生活~

自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘との試行錯誤の毎日とたまに好きな美容について発信していきます。

 

おはようございますニコニコ

ご訪問ありがとうございます!

 

 

お友達とのトラブルが続くアメちゃん。

 

 

 

前回の記事はこちら下矢印

 

 『お友達とトラブルで家でも大暴れ』おはようございますご訪問ありがとうございます!   実は10月中頃からアメちゃん、幼稚園のお友達のNちゃんとずっとトラブっています  アメちゃんが元々仲良く…リンクameblo.jp


 

 

うるさい不満

ずる不満

きらい怒り

 

 

 

など人を傷つけるような

棘のある言葉しかでない日々が続き悲しい

 

 

どうにかならないかと

思っていた時に

絵本が大好きなアメちゃんに買った本本

 

 

 

ふわふわとちくちく

 

 

 

 




 

タイトル見た瞬間、

 

これは買おう!!

 

と思いました照れ

 

 

 

同じことを伝えるにしても

 

相手が元気になったり楽しくなったりする

『ふわふわことば』

 

 

相手が傷ついたり悲しくなったりする

『ちくちくことば』

 

 

言葉を選ぶ力をつけて

ふわふわことばを身につけよう!

 

という絵本。



ちくちくことばとふわふわことばを

考えてみたり 





同じことを伝えるのに

ちくちくことばを

ふわふわことばにかえてみたり






読んでからは


会話している中で

ちくちくことばが出てきたら



それって

ふわふわでなんていう?



って一緒に考えたり




それ、ちくちくだよ!



と私が言われたりして



ハッとすることもあったり。




でもそんなちくちくことばじゃない時まで

指摘が激しく



ちょっと敏感すぎ笑い泣き

話しにくいわ。。



ということもしばしばアセアセ



でも自分や他人の使う言葉に

関心を持つのはいいことだと思い



すぐには変えられなくても

こういう風に



言葉は選択できる



ということをまずは知ってもらうために

読んでいますにっこり



大人も勉強になるちくちくとふわふわ。



家族みんなでふわふわことばが

増えるようになるといいなぁニコニコ



 

最後までお読みいただき

ありがとうございましたクローバー

 

 




 

本おすすめの本本

 

発達障害・グレーゾーンの

子供に巻き起こるあらゆる問題への

考え方や接し方のテクニックを

具体的に教えてくれる本。

 

 

 

 

 

『手のかからない子がいい子だなんて

そんなのは大きなまちがいです』

といつも母親を応援してくれる

佐々木正美先生の本

 

 

 

 

 

 

専門書ではない、

親目線で自閉症の我が子に

どう関わっていったかや気持ちの変化を

書いている勇気をもらえる一冊

 

 

 

 

 

 

 

イベントバナー