おはようございます
ご訪問ありがとうございます!
いつもいいね、フォロー
とても励みになります
前からずっと気になっている
アメちゃんの体幹の弱さ。
【気になること】
・転びやすい
・ぶつかりやすい
・走り方が独特
・猫背になりがち
・シャキッと立てずフニャフニャしがち
・座っている時の姿勢保持が困難
発達障害児は
運動制御や感覚処理の課題などがあり、
筋肉の動かし方や
体の動きを感じ取る感覚処理に問題が
あったりするそうで
それが体幹の弱さにつながるのだそう。
(他にもいろいろ理由はあるようです)
なんで
自分の力で立てないの??
というくらい
常に私に寄りかかって
フニャフニャ。。
発達障害と知らない頃は
いつも私にもたれかかってくる
重いアメちゃんに
イライラすることもありました
園からの指摘時も、
フニャフニャしていて椅子に
なかなか座っていられない
ということも言われました。
これは体幹の弱さからきているもの
ということをその時に知り、
それまで以上に
外遊びをいっぱいさせたり
トランポリンを買って
いっぱいやってみたり
そんなことをしているうちに
まだまだですが、
・真っすぐ座っていられず
背もたれに寝そべるような
体勢になってしまう。
・立膝をついてしまう
などがだいぶマシになってきていて
食事中くらいなら
良い姿勢で食べられるようになったなと
感じていたところでした
しかし!
先週の硬筆の教室で
体幹のチェックをしてくれた際
(体幹チェック初めてでした!)
先生に体幹の弱さを指摘され、、
今のうちに
鍛えてあげたほうがいいですね。
体幹弱いと小学校の授業
45分座り続けるの
しんどくなるだろうから。
というアドバイスをいただきました!
前はあんなに気にしていた体幹。
最近、体操教室にも通ってるしと
油断していました
トランポリンあまり習慣にできず、
硬筆で使っていたものが
アメちゃん楽しそうだったので
似たようなものを買ってみました!
バランスボードなるもの。
これで体幹を鍛えていきます!
最初はグラグラして
怖がっていましたが
脇の下を支えて
感覚に慣れさせてあげながら
しばらくすると・・
立てるようになりました
ちょっとハマったようで
何度もやっていました
グラグラするのを
耐えることによって
体幹が鍛えられてる感があります
他にも
片足立ちやスクワット、
腕立て伏せなどもおすすめされている
ようですが
さすがにスクワットとか
難易度高そう!!
私がやってみたら、、
ケガしそうになりました
体幹を鍛えることによって
・姿勢がよくなる
・集中力が持続するようになる
・腰痛の予防、改善
・バランス感覚が上がり
ケガや転倒を防ぐ
ということで
常に腰痛と戦っている私も
体幹トレーニング
やってみたいと思います
アメちゃんはこれとトランポリン、
他には
・ブランコ
(体のコントロール力、平衡感覚の発達)
・昔からの遊び
(けん玉やお手玉も体の軸を強くするそう)
・えんぴつコロコロ
(布団やマットの上で仰向けになって、
手足をえんぴつのように伸ばしてコロコロ転がる)
これは楽しくできそう!
なども体幹に良いみたいです。
だんだん暖かくなってくるので
また公園遊びも
いっぱいしたりして
遊びながら楽しく
鍛えていけたらと思います