やっぱり食でここまで変わる! | 凸凹育児、ときどき美容~自閉っ娘との生活~

凸凹育児、ときどき美容~自閉っ娘との生活~

自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘との試行錯誤の毎日とたまに好きな美容について発信していきます。

おはようございますニコニコ

 

 

前回の記事はこちらです。

 

 

 

 

一昨日、岡山でこんなイベントがありました。

 

 

・発達障害と呼ばれる子どもたちが

教えてくれたこと

・自然な食がアレルギーを改善させる

・オーガニック給食への働き

 

めちゃくちゃ気になります!!

 

このイベントがあることを

2日前に知ったわたしは

オーガニック給食に

前からとても興味があったので

すぐに申し込みました!

 

よく考えたら土日も関係なく仕事の夫。

アメちゃんをどこにも預けることは

出来ないので一緒に行きます。

 

長時間のイベント参加は不可能なので

前島由美さんという方の

講演に絞って行くことにしました。

 

アメちゃんの時間つぶし用の

絵本や塗り絵をもって出発です!

 

倉敷のアイビースクエアというところ。

 

前島さんの講演時間まで時間があったので

ちょっと散策イチョウ紅葉

 

めちゃくちゃカメがいるカメカメカメカメカメカメカメ

 

 

なかなかな光景ですキョロキョロ

私は苦手でしたがアメちゃんは大喜びでした笑い泣き

 

そろそろ時間なので会場に向かいます。

 

入ると…

なんと!もう始まってしまっていましたガーン

結構子連れのご家族の方多し。

始まったばかりだったようで

しっかりお話は聞くことができました。

 

この前島さんという方

25年間保育士をされた後

保育から療育支援に移行。

 

自然な食による

バランスのとれた

ミネラル補給による

発達障害の改善

取り組むため

鳥取の出雲に療育支援施設の

『古民家ゆめの森こども園』を

開かれたそうです。

 

国光美佳さんの本を読んだことが

食への取り組みのきっかけ

となったと仰っていました。

 

 

どこかで聞いたような。。

と思っていたら

これでした。

 

 

かなり熟読したこの本が国光さんでした。

 

発達障害の勉強を始めた時期に

夢中になって読んだ本です。

今すぐできることが沢山書いてあり

 

発達障害とは何ぞや

から

じゃあどうしていけばいいのか

を食だけでなく色んな方面から

アプローチする方法を

わかりやすく丁寧に説明してあり

ものすごく勉強になった本でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうりで本と似ている取り組みだ!

と思いました。

 

ちなみに共著した内山葉子さんは

『パンと牛乳は今すぐやめなさい!』

が有名です。

 

 

 

 

 

 

クスリが悪いという前に

食の持つ力を伝えていきたい

という気持ちで取り組んでいるそうです。

 

このこども園にいる子供たちは

最初は暴言、自傷などが

絶えない子供たちばかりで

抗精神病薬なども服薬していて

一瞬も目が離せなかったそうですが

食を変えることで

みんな変わっていき、

今薬を飲んでいる子は

1人もいなくなったそうです。

(小学生~高校生まで30人いるそう)

 

私は前島さんのことは

初めて知り、

お話を聞いて

やっぱり食で

ここまで変わるんだあんぐり

 

と衝撃を受けましたポーンポーンポーン

 

こういう取り組みをしている

こども園があることも知り、

オーガニック給食で子供たちが

救える!

と全国に広げる活動をしていることにも

感銘を受けました。

 

前島さん、ご興味のあるかたはこちら

貼っておきます。

 

 

 

こういう輪が広がっていくと

環境にも優しく

全ての生き物

未来を担う子供たちの将来も

とても明るいものになるのでは

と思いましたニコニコ

 

ちなみに前島さんの後に

別の方のお米に関する面白い話も

されていたのですが

アメちゃん

いつ終わるの?帰りたい~!!

と騒ぎ出し

諦めて早々に帰りました泣き笑い

 

今日もお読みいただきありがとうございましたキラキラ