こんにちは![]()
療育先が決まり、いよいよ発達検査の日です。
前回の記事はこちらです。
アメちゃんに検査の日はクイズをやる日だよ
と伝えてありました。
検査はK式発達検査というものでした。
アメちゃん、検査時やはり母子分離を嫌がったため
私も同席しての検査となりました。
約50分間みっちり検査しました。
ここでも
積み木を同じように積めるか
最初に絵をみせて
〇〇の絵はどこにあったでしょう
と記憶力の問題などなど。。。
アメちゃん、
やはり出来そうな課題には意欲的なんですが
ちょっとでも難しそうだと
わからない、出来ない
と諦めてしまいます。
丸〇は書けますが
三角△になると
イメージがつかないのか
書けない!といいます。
3つの∴をつけてすこし補助してあげると
できるというような感じでした。
検査のあとは臨床心理士さんから
簡単な結果報告とアメちゃんの困りごとへの
対応の仕方のアドバイスをいただきました。
結果は後日しっかり報告しますが
得意不得意がはっきり出てたと思います。
不安が強くて、
間違えたくない、間違ったらどうしよう
となっちゃうんだろうね。
と前回の個別相談と同じことを言われました。
わたしが癇癪で困っていることについては
お母さん、
もうね、
まずは基本怒りやすい子だというのを
前提に対応していきましょう!
といわれ、
その考え、意外と持ってなかったな!
と気づかされました![]()
もう怒ってるのが普通だと思って
そこに巻き込まれないようにしましょう!
そして、
お母さん、
育てるの凄く大変だと思います。
でもね、
お母さんみたいに
大変な思いして育ててる人
いーーっっっぱいいるから!
ひとりじゃないからね!!
(私ここで涙腺崩壊
ハンドタオルが手放せない状態)
1人で育てようとしなくていいよ。
病院、療育、幼稚園、地域の人
大人みんな、社会みんなで
育てていけばいいんだからね
と励まされ、これ以上でないくらい
大量の涙と鼻〇が出てしまいました。
(書いてる今も思い出して号泣
)
とてもお若そうな方でしたが
とてもしっかりされてる方でした。
たしかに私、1人でなんとかしようとして
どうにもできなくて
苦しかったなと思いました。
そして沢山の人をみてる心理士さんに
1人じゃない!と言われたのが
すごく勇気づけられました![]()
後日
診断結果がでました。
先生の話はかなりあっさりで
療育受けながら成長を見て
また1年後に検査をしましょう
ということになりました。
活字で
『自閉症スペクトラム障害』
と書かれていると一瞬
グン!
と重いものを感じましたが、
ショックとはまた違って
もうやっていくしかないな
という思いでした。
4歳0か月で受けた検査でしたが
社会性(2歳7.5カ月)
対人関係(2歳10.5カ月)
など
コミュニケーション系が
かなり下回っている
結果となりました![]()
思ったより落ち込まずに済んだのは
アメちゃんの成長をそれなりに
感じられること
そして
周りの方のサポートを
少し感じられるようになっていたからだと思います。
ここからだ!という覚悟が決まった日でした![]()

