小さい仮名文字に「ー」を付けて音をのばす単語パーティー・タトゥーなどを、パーティ・タトゥなどと書き表す文書は、以前からありましたが、最近多くなったように思われます。

五十音表にあるキャ・キュ・キョをローマ字にするとKYA・KYU・KYOとなります。

それらの小さいほうの文字のャ・ュ・ョはYA・YU・YOであるから、大きいほうの文字のキ・キ・キはK・K・Kとなっています。

つまり大きな文字と小さな文字を合わせて1音とする仮名文字の、(小さい文字の前にある)大きな文字は子音のみになるのです。

その観点からいえば、パーティ・タトゥの「ティ」「トゥ」はTEI・TOUではなくTI・TUです。

これでは語尾をのばせません。のばして発音するには「ー」が必要です。

外来語が元の発音からかけ離れていることからか、その文字の表示には寛容な文部省です。

しかし歴史学者ライシャワーは、日本の文字は、(party,tattoo のように、曖昧な文字の寄せ集めをせず) 「ー」を充てることによって、音(おん)をのばすことが出来る、と云っています。

明治の言語学者によって開発された、「小さい文字」と「ー」の組み合わせを無下にしない、表示の統一を望むものです。

なお、スタートの「ト」やジャムの「ム」のような仮名を、無声音として(の子音を)小さい文字で表す場合がありますが、無声とはいえ独立の音(おん)だ から、それらの(小さい)文字とその前の(大きい)文字との音の関連はありません。




パーティーの外の静寂未草(ひつじぐさ・睡蓮)     (をさむ)