日本人はどの程度の割合で持家を持っているのかを調べました。

 

よくネットニュースなどで見かける話題ですが、実態として平成20年の統計局データで、全国平均60.9%、東京都は50%を割り込んで44.5%となっています。

 

データは古いですが、下記にリンクを添付します。

 

【持ち家比率 都道府県別】

 

【統計局 持ち家世帯比率】

 

グラフを見ると東京や大阪などの大都市は持家比率が低いのがわかります。

不動産の価格が高い地域は買いづらい様子が表れている印象です。

 

年齢別では、55歳以上で75.9%持ち家、65歳以上では80%が持家となっています。

35歳以上で46%、40歳で以上で57.7%となっており、このあたりの年代で、本格的に購入が始まる傾向が読み取れます。

 

特筆すべきなのは、65歳以上の80%が持家ということです。

相続により家を所有することになるので、割合が増えるのは当然のことですが、これが実態ということになります。

 

(生涯賃料の試算)

 

20歳代では賃貸は当然として、30歳から生涯賃貸住いだとすると、賃料8万円、50年間賃料を払い続けたと仮定すると、

8万×12か月=96万円(更新手数料2年8万:年4万計算)

年間100万×50年=5,000万円の賃料支払い+家財保険料

となります。

賃料平均が年間6万円としても、80歳までで3,750万円以上の支出となります。

個々のケースは、収入や家族構成によってもことなりますが、上記のように考えるとおおよその額は割り出せるはずです。

ことに女性の平均寿命は87歳ですので、賃貸住いだと、さらに老後の住居費の心配をしなくてはなりません。

 

よく研究して方向性を決定してください。

いえたまHP

 

尾崎紀世彦 Innocent World Mr children cover

かっこいいですね。楽しそうに歌ってます。