…なんか、

中途半端なとこで途切れてしまい、

失礼しました。

 

山梨側から富士山を登り、

お鉢めぐりも無事完遂。

 

(前のグループの女性が写真を撮ってくれたのですが、

特にリクエストもなく、おまかせしたら

と~~っても素敵な写真を撮ってくださいました。

さっき、自宅で確認しました。

現地で確認してたら、

30倍ほどのお礼を申し上げたところだったのに。)

 

ちなみに、

この標と写真を撮るためには

40分ほど並びますw

そのあたり、詳しいお話は

後日書きます「まとめ記事」でご覧ください。

 

 

3時間ピッタリで

下山しました。

 

 

午前11:00、富士登山終了。

 

 

去年、15年ぶりの富士登山は

「いろいろ、かなりの合格点」

という思いがあった、

 

なので、今年はどうしようか、

本気で6月くらいまで

行かないつもりでいました。

 

ところが、どっこい。

 

今回は、

さらにさらに

カンペキに近い富士登山になりました。

 

特に、ご来光についていえば

10数回登ってきた中で

一番見事な景色だったように思う。

 

 

なので、

改めて「まとめ記事」を書きますが、

 

ご来光のようすだけ

ちょっとフライング公開。

 

 

 

 

 

「カンペキ」に満たない点を

挙げるとするならば、

 

このご来光を撮影するのには、

やっぱ、ちゃんとしたカメラがいいな、

それと、星空が撮影できるくらいの

スマホにした方がいいかもな、

 

ということくらいかな。

 

 

吉田ルート地獄の下山路で、

相変わらず

ヒザにダメージを残しまして、

今、ちゃんとスイスイ歩けないレベルですが、

これはもう、

「カンペキ」を期して、

どうこうできるレベルのものではないのかな、と

あきらめちゃっています。

 

 

この記事は自宅で書いていますが、

きょうの朝は

日本で一番高い場所、

高尾山からいつも見ている

あの山のてっぺんにいたんだな、と思うと

なんだか不思議な感じがする、

 

それが富士登山の魅力かと思います。

 

現地からの途中更新は

大変読みづらいものだったと思います、

改めて、まとめ記事を書きますので、

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

ただいま夏期講習受付中です!

 

教室電話:

03-5314-9676

 

 

猫kama

 

 

↓ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

塾教育ランキング
塾教育ランキング

 

応援クリックよろしくお願いいたします^^

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村