今日の午前中は、

チビすけの学校の公開授業を

見学に出かけてきました。

 

 

算数の授業中のこと。

 

「2.3メートルって、

どのくらいだろう?」

という発問を先生が投げかけた。

(その後の計算のやり方についての説明の布石)

 

これに対して、

多くの子が手を挙げて

自分なりの考えを発言していく。

 

「2メートルと30センチのこと!」

「230センチ!」

「0.1メートルが23個ぶん」(←スゴイ発想!)

などなど。

 

 

そんな中、

今年度から編入してきたという

中国人の男の子が手を挙げた。

どうやら日本語はほとんどわからないようで、

先生たちも

中国語でのコミュニケーションは難しく、

「電子翻訳機」を使って

やりとりをしているようなのだが、

うまく日本語で説明できない彼が

先生に導かれて

黒板に書いた答えが

 

 

2m3dm

 

 

だった。

 

これをみた先生は

「おお~、なるほど~!!

いやぁ『異文化交流』だなぁ~!」

と楽しそうに生徒たちに

「単位」についての説明をし始めた。

 

 

2メートル3デシメートル。

 

 

 

デシメートル。

 

 

日本では

およそ聞いたことのない単位である。

 

 

が、そもそも

単位というのは

限定された名前ではないんだよね。

 

 

「M」メートル

「L」リットル

「g」グラム

など、

一文字のものが基準の単位で

それに「m」(ミリ)をつけた場合、

それは1000分の1を表す、

 

つまり、

1000mm=1m

1000mL=1L

 

同様に「c」(センチ)は100分の1。

100cm=1m

 

 

そして、

「d」(デシ)は10分の1を示す。

 

なので、

10dL=1Lとなり、

とすると、

10dm=1mってなるよね。

 

 

 

先生はさらに

「K」(キロ)や

「M」(メガ)などのハナシも

付け加えていらした。

(ちなみにボクはこのハナシをするとき

「センチ」の例としての「100セント」、

「ミル」の例としての「ミルフィーユ」なんかを生徒に話します)

 

 

中国で「d」(デシ)が

フツーに使われるのかどうかは

よくわからないけど、

 

なにせ、日本では

「デシメートル」なんて

聞いたこともないし、

 

これはボクの感覚だけど、

日本人というのは

欧米型の「分割型」の数値感覚

(たとえば1マイルを分割した400メートルトラックとか

1ドルを分割したクオーターコイン(25¢)とか)

ではなくて

積み重ね型の数値感覚だと思うので、

 

つまり、

「1メートル」が基準ではなく、

「1センチ」や「1ミリ」を積み重ねた

結果としての「1メートル」

という感覚だと思うので、

 

 

教室の生徒たちは

「デシメートル」に

食いつく、食いつく。

 

 

「え~~っ?!

じゃあ『デシグラム』もあるの?!」

 

「じゃあ『センチリットル』は?!」

 

 

「ある」とか

「ない」とかではなくて、

ルールにのっとって

表しているだけなんだけど、

感覚にないものだから、

 

みんな、

目をキラキラさせながら

先生にどんどん質問する。

 

先生も日本人であるw

もしかしたら、内心、

(そんなの、しらねぇよ・・・)

と思っていたかもしれないけど、

生徒の興味は尽きることはない、

 

当然、授業の残り時間が減っていくけど

「教科書に載ってることより、

こういうことの方が大事だよ!」

と先生。

 

いいですね♪

 

(指導案的には

進度に余裕のある状態だったようです。)

 

 

 

やっぱり、子どもたちは

興味を持つようなところには

しっかり興味を持つし、

その先を知ろうという知識欲は

本当にすごいなぁと

改めて客観的に感じました。

 

 

 

みんなが

「デシメートル」とか

「デシグラム」、

「センチリットル」とかで盛り上がり、

 

先生が

「はいはい!!ハナシを戻すよ!!

じゃあ、

80円×2.3のやり方だけど…」

 

となったとき

 

 

「…急に、おもろくなくなった。。。」

ひとりの生徒がボヤいていましたw

 

 

 

 

猫kama

 

 

↓ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

塾教育ランキング
塾教育ランキング

 

応援クリックよろしくお願いいたします^^

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村