ブログに書かない前提で、

誰にも言わず、

こっそり出かけたんだけど、

 

あまりに感動的に楽しく

有意義な時間であったのと、

報道で騒がれているのと

だいぶ様子が違ったので、、、

 

えいっ、

書いちゃえ!!!

 

 

大阪・関西万博に

行ってきました。

 

 

 

 

結論を書きますと、

 

①めちゃめちゃ楽しい♪

②めちゃめちゃ時間が足りない!!

③そんなに並ばなかった

 

これは行くべきだ。

 

帰ってきてから

「公式ガイドブック」で

「復習」したところ、

さらに行きたくなり、

あと3回くらいは出かけたいところだけど、

たぶん今回が最初で最後。

 

たった1回しか行っていないので

「こうした方がいい」的な

アドバイスは到底書けません、

ただ単に、

「ボクはこうだった」という

体験記としてお読みいただければ。

 

 

まず

「とにかく並ぶ」、

「待ち時間がヒドイ」、

「あまりパビリオンを観られない」、

とか言われている「混雑」の実態ですが、

 

ボクが行った日は

公式発表で98000人の入場者だった。

 

これはこのところの平均値だと思う、

今後増えていくんじゃないかと思うけど、

 

まあ、確かに

ヒトは多いですよ。

 

 

ボクらは西ゲートから入場しました。

(これでも東に比べれば相当少ない様子、

そして、なにしろ退場のスムーズさが段違い)

 

写真は8:45の様子。

これから手荷物検査ゲートに分かれます。

東ゲートは「遠い方がすいている」

というウワサがありますが、

西については広く待機場所が作られていて、

「遠い方」もなにもない。

 

手荷物検査。

いま9時7分。

 

要するに、空港の出国審査と同じ。

いちいち荷物を開けて

中身チェックするのかと思ってたけど、

レントゲンで荷物まるごとチェック。

 

 

なので、ボクとしては

「非常にスムーズな入場」だと感じましたよ。

これで文句言うヒトは来ない方がいい。

 

入場したら

すぐに「当日登録センター」へ。

アプリでも「当日空き枠予約」はできるけど、

つながりやすさと見やすさが断然いいので、

列に並んでアプリをいじりながら

端末の前に立ったら、

あっさりそっちで予約がとれた♪

 

ここまですんだら、

あとはブラブラ園内を探索。

 

 

…のはずでしたが、

 

結果として

めちゃくちゃ忙しくなりました

びっくり

 

 

 

「並ぶ」「待つ」「見られない」

という意見についてですが、

 

たとえば

「フランス館と住友館とアメリカ館をみて、

さらにセルビア館でごはんを食べよう!」

とかいう計画をたてますと、

たしかに、それで一日終わると思います。

 

 

要するにですね、

 

有名なパビリオンを

なにがなんでも見たい、とか

外国グルメを落ち着いて楽しみたい、とか

そういう方は

そりゃ何時間も並んで

それを遂行いただければいいのだけど、

 

 

ボクらみたいに

「観られるところをみよう♪」

という

ゆる~い感じで巡りますと、

待ち時間なんかありゃしません。

 

 

有名なパビリオンもみてみたいけど、

それ以上に、

いままで知らなかった国の展示が

数えきれないほどあるわけで、

どれどれ、ここはどんなんだろう?

という軽い気持ちで入ってみると

現地スタッフの方との

軽い交流があったり、

知らなかった国ゆえ、

新たな驚きがあって、とても楽しい♪

 

 

さて、ここから、

ボクの万博1日の流れを公開。

(事前予約は、

7日前予約と3日前予約、それぞれ1つずつ)

 

 

9:10入場

 

ボクが当日予約に奔走している間に

相方がスタンプ帳をお買い物。

 

(※公式ガイドは持っていっていません。重すぎ。。。)

 

 

当日枠で

「いのちの未来(石黒館)」を予約。

 

ここから園内巡り。

 

 

 

①バングラデシュ館

 

②セネガル館

 

③チュニジア館

ここでチュニジア風タコスを食べる。

食べてたら、

予約時間が迫って

「いのちの未来」へ大急ぎ。

 

 

④「いのちの未来」石黒館

(当日予約10:00)

これは、かなりよかった。

隣で相方が号泣してた。

なかなかに深く考えさせられる内容だった、

「どちら」が正解なのか。

そして最後に出会う彼らは…。

 

⑤三菱未来館

7日前予約。第3希望で当たったところ。

あわててて、写真がない。。。

 

⑥コモンズ

いくつもの国が出展している会場。

スタンプラリーをはじめると

ここで大量のスタンプ集めになる。

 

 

 

 

⑦アラブ首長国連邦館

 

⑧モザンビーグ館

 

⑨ブルーオーシャンドーム(当日予約12:30)

 

当日予約枠は、

そのパビリオン/イベントを消化すると

次のが予約できるようになる。

(消化=入場のバーコードをスキャンされたら)

 

なので、よほど行きたいところでない限り、

できるだけ早めの時間で予約した方がよさそう。

 

⑩外食パビリオン「宴」

ここでお昼ごはんを調達。

すぐに食べられる「おにぎり」を

みんなでいただくが、

1個500円・・・。

ま、おいしかったけど、、、

 

 

⑪ガスパビリオン

/おばけワンダーランド(13:30)

予約がとりづらい人気パビリオンのひとつなので、

最初はフリーで入れる展示室だけで

あきらめようと思ってたんだけど、

立ち去ろうとしたところ、

どうも当日のキャンセル待ち列が短い。。

スタッフさんにきいてみると

「みなさん1時間くらいの待ち覚悟で

並んでいると思いますが、

実際にはそれほどかからないかと・・・」

 

並んでみたら、

なんと10分で案内された。

これは大ラッキー♪

 

ここでようやく

大屋根リングに登ってみる。

 

 

 

全長2キロという木造リングは

それをみているだけでも楽しいし、

会場を見渡す、海をながめる…

芝生でねっころがる、

それだけで時間がたってしまう。

 

 

下りて

またコモンズへ⑫

(コモンズはA館からD館まで4つある。

さらに今後E館がオープン予定?)

 

 

知らなかった国がたくさん♪

 

 

パキスタンパビリオンでは

岩塩の展示。

 

⑬クウェート館(16:20)

割と並んだのはここくらい。

海外パビリオンの中でも

人気のこちらは

ショーが見事でした。

 

サハラ砂漠の砂。

 

 

⑭またコモンズ

スタンプ集めだ、仕方ない。

 

 

⑮関西パビリオン(3日前予約。17:10)

近畿・中国・四国の各府県の

パビリオンが集まったところ。

 

それぞれの県の紹介がみられるが、

福井・鳥取・兵庫などの

アトラクションを体験していたら、

夕日に間に合わなくなりそうになって

滋賀県を断念・・・。

全部見切れなかったという。

 

 

で、屋根の上に。

 

 

 

・・・日の入りに

間に合いませんでした。

 

 

⑯電力館(当日予約19:20)

ブルーオーシャンドーム直後に

当日枠をゲット♪

 

 

 

 

つくば万博のときに

「電力館」に入りました。

そのときには

新エネルギー「原子力発電」の

仕組みについて勉強。

 

今回は、原子力に変わる

あたらしいエネルギーの可能性をさぐる展示。

 

40年で文明は確実に進化しています。

 

 

 

 

さあ、そろそろ帰りましょう

 

 

…と、

西ゲートに向かうんだけど、

 

この時間になると、

多くのパビリオンが

すぐに入れる状態に。

 

なので、ついつい入ってしまうw

 

 

⑰ベトナム館

⑱ロボット&

 モビリティステーション

⑲ペルー館

⑳空飛ぶくるま

㉑コモンズ(www)

㉒チリ館

㉓アルジェリア館

 

20:55退場。

 

 

・・・と、どうでしょう。

 

「息つく暇なく」というのは

まさにこのことです。

 

予約枠と、コモンズと、

日の入りに翻弄されて、

文字通り「東奔西走」した結果、

この日の歩数は30000歩。

 

 

しかも、これで

まだまだやり足りない。

ご覧のとおり、

夜のショーなどは見られませんでした。

 

退場後に

場外からドローンショーだけみられた。

 

 

 

 

先に書きましたとおり、

いわゆる「話題のパビリオン」は

えらく並んでいました。

 

一日中並んでたフランス館

 

アメリカ館も大行列。

 

住友館は当日列は

2時間以上の待ち時間。

 

だから、

そういうところを

予約なしで見ようとしたら

並んでる時間の方が長いかもだけど、

 

そこへのこだわりがなければ

ご覧のとおり、20か所以上。

(押したスタンプは91個。

「コモンズ」で大量に押しまくったので)

 

 

こういう楽しみ方も

よろしいかと思いました。

 

なにかの参考になれば。

 

入れなかったけど、ガンダム館。

12時から順次開放されていく「予約枠」は

時間になると争奪戦。

なかなかタイミングが合わず、

ページ更新している間に枠が埋まります。

なので、確実に予約できた電力館を選びました。

 

 

 

猫kama

 

 

↓ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

塾教育ランキング
塾教育ランキング

 

応援クリックよろしくお願いいたします^^

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村