たしか十数年前だった。

 

貯金箱をもらったのをきっかけに

始めた「習慣」がある。

 

 

 

500円玉貯金

 

 

若い人たちは

ご存じないかもしれませんが、

いっとき流行ったのですよ。

 

財布の中に500円玉があったら

それをとりあえず貯金箱に入れる。

それを重ねていくと

けっこうな貯金ができる。

¥¥¥

 

ほら、

「●●円貯まる貯金箱」とか

みたことありませんか?

 

 

アレは

すべて500円玉で

貯金した場合のハナシでして、

 

それをボクは

もらった貯金箱でやるようになった。

 

 

やったことのある人は

お分かりかと思います、

「500円玉貯金」というのは

たまたま500円玉ができたときに貯金する

のはもちろんだけど、

そもそも「たまたま」ということが

あまりなくなる。

お店で支払うときに

意図的に500円玉ができるような支払い方、

あるいはお買い物の仕方をするようになる。

(…と思うんだけど、ボクだけか?)

 

貯金箱が500円玉で満たされ、

もう入らなくなったというときに

貯金箱を開封して

それまでにたまった500円玉を

銀行に持っていって預金する、

このとき、

そこそこの達成感を味わうことができる、

これが500円玉貯金の醍醐味でし。

 

 

以前は、

1~2年に一度くらいのペースで

この「開封式」をやっておりました。

 

 

 

ところが、ふと気がつくと、

 

 

 

 

もう、

この数年、

まったく貯金箱を

開けていない。

びっくり

 

つまり、

500円玉を貯金する機会が減っている。

 

 

 

…そりゃそうだろ、

こんだけ

電子マネーが主流となれば。

笑い泣き

 

当時、

電子マネーに消極的だったボク自身、

いまや、

支払いのかなりの割合がスマホ決済だ。

 

「おつり」を受け取る機会がない。

 

 

 

そんななかでも

ようやく貯金箱がいっぱいになってきた。

 

そこで

数年ぶりの開封。

 

 

新500円玉と

旧500円玉とが

入り混じっているあたりに

今回の開封までに

かかった期間が表れています。

 

 

時間のあるときに

この500円玉は

銀行に預けに行こうと思っています、

そして、

 

 

500円玉貯金。。。

 

 

 

 

むぅ。。。

 

 

やってても

意味のない時代に

ってきたなぁ。。。

 

 

 

これでおしまい、

やめよっかなぁ。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

…などと思うわけですが、

やってることは特殊なことではない。

 

財布の中に

たまたま500円玉があったら

貯金箱に入れる。

 

それが本来の姿。

 

 

なので、これから先は

ボクも

この「たまたま」気分で

やっていこうと思います。

いいじゃないか、

次回の「開封」が10年先だったとしても。

 

 

ムリせず、

「あったら入れる」方式で

貯金箱とつきあっていこうと思います。

 

 

猫kama

 

 

↓ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

塾教育ランキング
塾教育ランキング

 

応援クリックよろしくお願いいたします^^

 

PVアクセスランキング にほんブログ村