先日ある人から
「高尾山は、
どのルートを登るのがラクですか?」
と聞かれて、
ちょっと迷った
どうも
「1号路」が「初心者向き」
ということになっているようだけど、
それは、装備のもんだいとか、
(舗装されてるのでスニーカーでも大丈夫)
途中にトイレや売店が多く、
薬王院もお参りできるので
スポットが多いとか、
そういう観点でのお話しであって、
登りの「キツさ」となると
あながちそうでもないじょ、
と、ボクは思ってる。
むしろ、ボクが好んでいる
稲荷山コースなんかは
「本格的」とか言われてるけど
道はだらだらしていて、
ボクはそんなにキツく感じない。
そのぶん距離は長いかもしれないけど。
だから、もしかして
一番ラクなのは
「6号路」なんじゃないかと
思ったりもしている。
さて、昨日は
数日前から本格的な雨予報だったので
もう早い時点で
山に行くつもりはなく、
ところが朝起きてみたら、
あれ、降っていない、
なんなら降り出しまで
しばらく時間がありそうだ、
じゃあ、登っとこう。
…もうね、
そんなレベルで
気が向いたら
高尾山に行けてしまうようなところに
住んでいるわけですよ。
そして、
ついでに
もっとも早かろう道を歩いたら
どのくらいで到着するのか、
改めて計ってみることにした。
山だから、
社会の授業で
等高線のところで勉強するように、
急こう配だと距離短く、
距離が長いとなだらかになる、
というのは
ある程度は当てはまるだろうから、
ボクの考える中での最短ルート、
つまり、
「病院横」と呼ばれる地点から登り始め、
「びわ滝コース」をたどって1号路へ。
ここから山道に入るけど、
けっこうな悪路です。
落ち葉が積もるシーズンは
かなり滑りやすくなって
慎重に歩かないと怖いです。
こういう道で
一気にぐんぐん高さが上がっていくので
筋肉にかかる負担は結構なもので、
それは確実に、
稲荷山コースとか6号路以上のものがある。
で、やっと終わったと思っても
合流したそこは
ケーブルカー降り場なので、
そこからまだ3分の1
残っていると考えると、
初めてのヒトはメンタルもやられるかも。
ほどなく、
山頂に到着。
なにせ、雨予報だったので
ヒトはかなり少なかった。
登頂に要した時間は
55分。
途中、
薬王院のお参りと
健康登山の押印、
仏舎利塔の参拝なども含めてなので、
うん、まあ確かに早いのかな。
けど、ボクの場合
稲荷山コースだろうが
6号路だろうが、
どう登っても
ほとんど1時間ピッタリでくる。
1号路じゃないときは
各種お参りをしないから
純粋な登山だけでいえば
たしかに1号路とか今回のルートの方が
短いのだろうけど、
そうじゃなくて、
ボクの場合、
「どう登っても1時間」じゃなくて、
逆転の発想で、
むしろ、
「1時間で山頂に来るようになってる」
ということなのかも。
ちなみに、
下山は4号路を使いましたが、
これまた1時間。
ほらねw
数は多くありませんでしたが、
彼岸花が咲いていました。
あと、
こちらは山頂のお地蔵さんのとこの木。
うっすら、
茶色が混じり始めていますね。
どうやら
秋の訪れのようですよ。
…で、結局、
一番ラクなルートですが、
ボクは
ケーブルカーw
6号路だと思いますけど。
(逆に、一番キツイのは
「びわ滝」→「4号路」かと思います)
kama
↓ブログランキングに参加しています
応援クリックよろしくお願いいたします^^