5月2日(火)、

奥高尾縦走路を歩きました。

 

陣馬山から高尾山まで

全長19キロに及ぶルートを歩くのは

これで3度目。

 

【7:15】

スタート地点となる

陣馬高原下バス停までは

高尾駅からバスで向かいますが、

発車時刻20分前に

バス停についてみたところ

 

 

 

おうっ。。。

 

かなり並んでいました。

 

 

 

 

・・・けど、

ボクはまだ早いほうだったらしく、

 

 

あっという間に

ボクの後ろに大行列ができました。

 

 

注:

ゴールデンウィーク中といえ、

5月2日は、ド平日の火曜日です。

 

 

20分前に並んだおかげで

ボクはなんとか座席に座れたけど、

バスの車内は文字通り「すしづめ」のぎゅうぎゅうで、

これだけで体力を消耗するよな・・・。

 

 

【8:10】

陣馬高原下バス停から

陣馬山に向かいます。

 

 

前述のとおり、

この日は「ド平日」であるにも関わらず、

バスもすし詰めだったし、

かなり多くの人が高尾に押し寄せていたようだ。

さすが、ゴールデンウィーク。

 

ゆえに、

ふだんなら誰も写らない場所の写真に

登山客が入った状態でご紹介できる。

 

 

写真に「ヒト」が映っていることで、

このあたりの斜面の急勾配ぐあいが

わかっていただけるのではないでしょうか。

 

 

この「ねっこゾーン」を登り切れば

あとはわりかし平坦な道が

陣馬山頂上まで続きます。

 

 

ほどなく、

和田峠からの道と合流し、

階段を登ると

山頂の「馬」がみえてきます。

 

 

この時間に陣馬山山頂に

これだけの人がいるのをみるのは

初めてです^^;

(3回目しか来たことないけど・・・)

 

 

 

【9:10】

山頂に到着♪

 

ここで、

朝食のおにぎりをいただきます。

 

時間が早いこともあって、

陣馬山からは

キレイに富士山もみえます。

 

 

みとれてしまいます♪

 

が、先は長い、

ここからまだ15キロほど歩きます。

 

つぎ。

景信山に向けて出発。

 

 

(ホントは、堂所山があるんだけど、

なんも景色が見えないのと

急な下り坂で足がやられる可能性があるので、

今回はパス(=まき道で回避))

 

 

 

【10:40】

景信山に到着。

 

そして、

景信山から望む富士山。

 

 

温かくなってくると

富士山は見えづらくなってくるのですが、

実はこの日は

最後(高尾山)まで

ずーっと富士山がみえていました、

これはかなりラッキー♪

 

気分をよくして、

小仏城山へ。

 

 

小仏峠を通過。

 

 

いつもの

大好きなポジションからも

富士山はくっきり見えました。

下に広がるは相模湖です。

 

 

【11:30】

小仏城山到着。

 

 

高尾山に近づくにつれ、

だんだんと人が増えてきました。

 

 

 

 

一丁平は、みどりがキレイです♪

 

 

 

もみじ台からも

まだ富士山はキレイにみえました。

 

 

そして、

高尾山頂へ。

 

【12:20】

 

 

・・・おうっっ。。。

 

平日ですが、

この人の量です。。。

 

 

薬王院に寄るべく、

ふだんなら1号路を歩くんだけど、

この人の量なので、

3号路方面に向かう「裏道」で回避。

そっちは文字通り誰もいませんでしたw

 

 

 

切り株アートは「こどもの日」バージョン。

WBCで活躍したメジャー選手たちが

兜をかぶってました。

 

 

このシーズン、

ボクの中で

緑が一番キレイにみれるのは

仏舎利塔広場。

 

 

 

穴場です♪

 

 

14:00下山。

 

18.5キロ。

6時間の行程でした。

 

 

ところで、

いま京王主催で

「高尾陣馬スタンプハイク」が

実施されていますが、

 

当然のことながら

一日でパーフェクトコースをコンプリート

ということになりました。

 

だけでなく、

 

いつもの「健康登山」、

「トクトクブック」の5月分もふくめて、

フルコンプリート♪

 

・・・けっこう

ヒザにきたけど。。。

 

 

注:こちら、

GW中とはいえ

「平日」の様子でした。

 

祝日は、こんなもんじゃないです。

次に怖いのは

秋の紅葉シーズンです。

 

 

猫kama

 

 

↓ブログランキングに参加しています♪

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


塾教育ランキング

 

応援クリックよろしくお願いいたします^^

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村