先週のことですが、
奥高尾縦走路を
歩いてきました。
ボクにとって、2度目となります。
陣馬山に登り、
高尾山まで全長18キロを
てくてく歩いて戻ってくるというコレは、
フツーに歩くと6時間以上かかり、
もろもろの条件が整わないと
そうヒョイヒョイ行けるコースではないのです。
で、先週
ひさしぶりにその「条件」が整ったので、
4ヶ月ぶりに出かけてきました。
そもそも、高尾山そのものから
このひと月ほど遠ざかっていたし、
またこの後も
しばらく登れない日が続きそうだったので、
ヘンに「気合」が入ったのかもしれない。
高尾駅に車をとめ、
6:50分発のバスに乗り、
陣馬高原下バス停に到着。
ここから陣馬山に向かう。
「直登」と呼ぶにふさわしいコースは
息つく暇もなく、なかなかキツイ。
1時間ほど、
4キロ弱を登り切ると
陣馬山山頂にたどりつく。
朝だったせいもあるだろう、
富士山がくっきりと見えました。
陣馬山のシンボルの白馬は
実は、富士山を眺めているんですね。
ここからは、高尾山に向けて
尾根をてくてく歩きます。
全体としては、標高を下げていくイメージですが、
途中は、そこそこの登り下りが連続する。
堂所山。
景信山。
小仏城山。
こうして、3つの山を踏まえながら
高尾山へ。
ここ小仏城山では
図らずも、
20分ほどの長居をしてしまった。
・・・というのは
城山茶屋さんでラジオをかけていて、
ちょうどこのとき、
アメリカ戦9回裏に
さしかかるとき。
そーです、
大谷選手がマウンドに立った。
あと3人で勝負が決まるかどーか。
実はここまでずっと
スマホで試合実況をテキストでみながら
歩いてきたんだけど、
いよいよというここで
ラジオが聞こえてきたら
さすがに先に進めなくなったw
・・・そいで、
・・・決着ついて♪
ホクホクして
ルンルン気分で
あらためて高尾山へ。
そういや、
小仏城山の桜が
キレイに咲いてましたよ♪
高尾山は
そこそこの人出。
写真では、ガラガラにみえますが、
確実に人は増えてきていますね。
ちなみに、富士山は、
景信山あたりで
もう見えなくなっていました。
だいぶ暖かくなってきて、
これからのシーズンは、
富士山は期待薄です。
ひさびさにの切り株アートは
お花見バージョンでした。
このまま1号路を
歩いて下るつもりだったんだけど、
ブランクのせいか、
ここで
ヒザが悲鳴をあげました。
ムリして頑張れば降りれたと思うけど、
次の日、フツーにシゴトだし、
ここでムリする理由もなく、
おとなしくリフトで降りちゃいました。
なので、
2度目の奥高尾縦走は
90%達成。
3月初の高尾山、
トクトクブックのスタンプも押してきました。
これで、
12ヶ月コンプリート。
今年度も「皆勤賞」達成です。
しかし、スタンプ達成で
もらえるはずのピンバッジは
今年はゲットならず。。。
欲しいな、とは思ってたんだけど、
たった2日間だけ配られるバッジを求め、
平日の早朝からとんでもない行列ができたようで、
諦めました。。。
いいんです、スタンプ達成だけでも。
高尾山麓の桜も
キレイに咲いていました。
高尾駅まで戻ってきて、
すこし時間があったので、
先日も出かけた
近くのお寺の桜をもう一度。
こちら、京王線高尾駅ホームからみる
大光寺の桜。
このアングルが一番素敵です。
高楽寺のしだれ桜もいよいよ満開でした。
ただ、これは先週水曜のこと。
その後、
毎日雨が降りました。
おそらく花は散ってしまったことでしょう。
今年のお花見は
タイミングが難しかったですね。
kama
↓ブログランキングに参加しています
応援クリックよろしくお願いいたします^^