昨日は、

↓こちらにお邪魔して参りました。

 

 

光塩女子学院中等科・高等科。

(杉並区高円寺南。最寄駅:東高円寺)

 

 

昨年、創立90周年を迎えた

ミッション・スクールです。

高校からの募集はありません。

 

部類でいえば

「進学校」にあたり、

今年3月の大学受験では

現役で

東大合格2名、一橋1名合格、

早慶上理へは、

例年2ケタ合格を出します

びっくり

 

 

 

が、

そんなことよりも

 

 

ひとりひとりを

大切にする教育。

 

たとえば、同校の最大の特徴として

創立以来の

「共同担任制」があります。

 

同校では、

1クラスに1名の担任がつくのではなく、

1学年を6~7名の先生方が

共同で受け持つという、

独特のスタイルを採用されています。

 

 

共同担任制によって、

専門性の違う先生方が

ひとりの生徒をみることになるので、

たとえば生徒さんからすれば

「こっちの先生は相談しやすい」

ということもあるでしょうし、

また先生側からすれば

自分ひとりでは気づかなかった視点で

生徒ひとりひとりを

みることができるというメリットがありますね。

 

 

 

今回、説明会に先んじて、

数学科教務主任の先生に

校内を案内いただいたんだけど、

 

たとえば、

ひとつのポスターを示して

「絵が好きな子が

輝ける場があるんです」

とか、

 

チャイムの音について

「音楽が得意な子が輝ける場なんです」

とか、

 

 

 

ひとりひとりの生徒さんが

「輝けるステージ」がある

 

ということを

何気ないご説明のなかで

おっしゃっていたのが

本当に印象的でした。

 

 

ここからは、

いつものように気づきポイントの列挙です。

 

 

吹き抜けの校舎。

屋上には集光装置が設置されています。

 

 

 

 

・あいさつは「ごきげんよう」。

 

 

・主体性をのばすべく、

 「特別講座」、「各種コンテスト」などを実施。

 

・特別講座の一例としては

 「洋書を読もう」とか「プログラミングでものづくり」とか。

 日経ビジネスを読む講座もあり、

 生徒の希望で中学3年生から受講可能になったとか。

 

・コンテストの一例として、B4サイズの紙を使って

 どれだけ高い塔を作れるかを競う(テープやホチキス禁止)とか。

 おもしろいね♪

 

 

・今年度から、チャイムも変わったが、

 新しいチャイムについては、

 生徒からの変更発議があり、

 生徒が作曲したものをみんなで投票して選んだ。

 いい感じのチャイムでした♪

 

・自習フォローや補習授業については

 これからどんどん強化していかれるとのこと。

 

↑検索機つきの図書室。

 

教室前の廊下。

 

 

ミッション・スクール「らしさ」も

あります。

 

 

猫kama

 

↓ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


塾教育ランキング

 

応援クリックよろしくお願いいたします^^

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村