数日前のことになりますが、

 

今年の

ゴールデンウィーク

実は、

ボクにとって何年ぶりかの

一大イベントを

決行しました。

 

 

 

 

善光寺参り。

 

 

日本全国で宣伝してるっぽいから

ほとんどの人が

ご存じのことと思いますが、

 

 

今年は、

善光寺さん、

七年に一度の

御開帳の年。

 

 

 

 

 

そもそも、

善光寺の御本尊である

一光三尊阿弥陀如来像は

決して直接拝むことができない絶対秘仏。

 

しかし、七年に一度、

同じお姿をした

前立本尊が公開され、

これを拝むことができるのが

御開帳の年なのです。

 

全国から

ここぞとばかりに

多くのご信徒が集まります。

 

とんでもない人出です。

 

 

 

・・・ちなみに、

ボク、長野県出身です。

 

生まれは千葉県市川市。

育ちは長野県佐久市。

 

しかして、

長野出身のボクにして、

御開帳期間の善光寺を

お参りしたことは

これまでありませんでした。

 

 

長野県というのは

案外広い県でして、

佐久市から善光寺までは

けっこうな距離があります。

なので、

40ウン年間生きてきてますが、

善光寺に行ったのは、

ほんの数えるほどです。

 

まして、御開帳となると

そもそもタイミングがうまくあわなかったし、

とんでもない混雑具合であるわけで、

行ったことがなかった。

 

 

 

しかし、今年は

「もしかしたら

これが最後のチャンスかも」

とか、なぜか思ってしまって、

(あと、JRさんの宣伝にうまくやられてしまって^^;)

 

生涯初の

御開帳善光寺参りを

果たしてきました。

 

 

 

結論として、

 

 

行って、

本当に良かった♪

 

 

 

↑ 

 

1泊2日の旅程で

お参りしましたが、

写真は2日目の午前中。

 

ボクのイメージの中では

ずーっと工事をしていた山門。

 

今はその山門に登ることができ、

そこからの写真になります。

 

奥に本堂がありますが、

その手前に

「柱」が立っていますね。

 

 

この「回向柱」に触れることが

お参りの目的のひとつになります。

 

柱につながる紐は

前立本尊とつながっており、

柱に触れることよって

ご本尊とつながり、

功徳が得られると言われています。

 

写真のとおり、

柱に触る人の行列が

なかなか大変なことになっています。

 

 

 

ボクらは

回向柱には

前日に触ってきました。

 

 

1日目、

長野駅に宿をとっていたのですが、

 

その夕方、

人出が少なくなるだろうと思って、

あえての夕方~夜のお参り。

 

少々並びましたが、

無事、回向柱に触ることができました。

 

 

そして、2日目。

 

 

これは

朝6時くらいの光景です。

 

ボクも

朝4時過ぎには起きまして、

5時半のバスに乗って

善光寺に出かけました。

 

この日は、

「柱」の列には並ばず、

本堂に向かいます。

 

 

けっこうな時間

並びまして、

 

前立本尊を拝んだあと、

善光寺名物の

お戒壇巡りも執り行い、

無事、お参りを果たしてきました。

 

 

境内には、

代々の回向柱が

このように残されています。

最も古いものは

もう80年ほど前のものになるのですね。

 

 

御朱印も頂戴してきましたよ。

 

 

 

 

 

・・・左上に気づいた方も

いらっしゃるかも。

 

 

 

1日目は、

戸隠にも

足を延ばしました。

 

 

 

これはこれで、

なかなか行けるところではないので、

 

 

 

しかし、

ホントは、戸隠神社5社を

すべてまわりたかったんだけど、

 

 

・・・とんでもない渋滞で。。。

 

結局、中社のみを

お参りできました。

 

 

 

 

 

・・・と、ここまで書いてきて、

なんだか、

仏さまとか神さまとか

そっちのハナシに終始しているので

誤解を招いてしまうかもだけど、

ボク、無信仰です。

 

 

でも、多くの人々が熱い想いを

馳せて訪れる場所、

そういうところは

確かに「パワースポット」だと

感じるので、

こうして訪問させていただいています。

 

 

今年は、善光寺御開帳は

相当に期間が延びています。

6月末まで公開されていますので、

これからの参拝も、ぜひご検討くださいませ。

 

 

猫kama

 

 

↓ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


塾教育ランキング

 

応援クリックよろしくお願いいたします^^

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村