よく晴れていたので、
今日も
高尾山に出かけてきました。
今月初となります。
だいぶ気温が下がってきたので、
晴れの日に富士山がみられる確率が
高くなってきました。
今日も期待して出かけていきましたが
↓
うん♪
ベストアングルで、
キレイに見えましたよ♪
さて、上の写真は
実は、
高尾山山頂から撮ったものではありません。
ひとつ先の
もみじ台からのものです。
高尾山のてっぺんから
富士山をみることはできます。
ただ、なにせ人が多いっていうのと、
ビミョーに、柵とか木々とかがジャマして
「臨む」というイメージとは
すこし違う風にみえます。
そこで、
高尾山のてっぺんまで行って
富士山がみえたなら、
ぜひ、あと10分ほど歩いて
お隣のもみじ台まで行ってみてください。
上掲のようなキレイな富士山を
「大混雑」を避けて臨むことができますよ♪
もみじ台には「細田屋」さんという茶店があって、
きのこ汁とかおそばなんかが
おいしいようです^^
・・・ということで、
今回は、
高尾山をフツーに登ったときに
ついつい見逃しがちな
「もったいない」をいくつかご紹介します。
今日は、
1号路で登りました。
もう、この時期になると
どこを歩いたって
人でいっぱいなのは覚悟していたので、
だったら、むしろ、
フツーにみんなが歩いている1号路にしよう、と。
当然、人は多いです。
ちなみに、
↓ こちら、今日の山頂のようす。
平日だから、
こんなもんで済んでますが、
土日は、ヒドイことになっているかもね^^;
さてさて。
1号路を歩いていて
意外と見逃している人がいるスポット、
そのひとつが
金毘羅台です。
こちらは、リフト降り場から
15分ほど下ったところにありますので、
下から歩いて登る・・・
あるいは、下まで歩く方が
みることができるスポットです。
ここからの景色は
なかなか素晴らしいです。
まして、今の時期は
「おもしろいもの」がみられます。
上の写真だと
少しわかりづらいのですが、
写真中央部に
「黄色の線」が走っているのが
おわかりになりますか?
これ、
八王子内4キロにわたる
甲州街道(国道20号)、
その、イチョウ並木。
下からだと
こんな風にみえます。
この並木を
流れる川のようなラインとして
上からみることができる場所が
金毘羅台です。
もう1か所。
1号路を歩いていると
大きな分岐点にでくわします。
左は「男坂」、右は「女坂」。
女坂は、ゆるやかな坂道が続き、
男坂は、108段の階段を登ることになる。
この分岐点で、
「どうする?どっちに行く?」
と迷っているパーティーが多いのですが、
そんなん、
迷わず、
「男坂」です。
たしかに、108段の階段は
なかなかこたえるかもしれません。
しかし、階段を超えたその先に
さらなる「隠れスポット」があります。
この「苦抜け門」をくぐり、
54段の階段を登ったその先に
仏舎利塔があるのです。
青空に真っ白な塔が映えます。
ここは、グリーンシーズンには
見事な緑と白の調和が感じられ、
紅葉シーズンには
黄色や赤との融合が楽しめる場所です。
こちらを過ぎると
まもなく、薬王院にたどりつきます。
薬王院の鳥居の紅葉も有名です。
さきほど、もみじ台からの
富士山の写真を紹介しました。
ホントは、も少し先の
一丁平の展望台の方が
よりオープンな状況で富士山を臨めます。
紅葉については、
実は、ケーブル清滝駅の周辺も
相当キレイだったりします。
ちなみに、
ケーブルカーの「待ち」は
↓
こんなもんです(11/11水曜平日)
kama
↓ブログランキングに参加しています
応援クリック、よろしくお願いいたします^^
↓こちら、高尾山頂から撮った富士山