今日も高尾山に
出かけて参りました。
いつも、自宅から車で出かけ、
「いつもの駐車場」までの
15分ほどの間に
はて、今日は
どのコースを歩こうかな
と考える。
今日も、
いろいろ考えに考えたけど
結局「未定」のまま
「いつもの」ところまで来た。
そしたら、
駐車場が
満車だった。
平日の朝の10時に
満車である。
むむむ、
これは。。。
結局
「いつもの」ではない場所に
なんとか停めることができたが、
これは、
いよいよ
秋のハイシーズンに
突入したかも。
高尾山は、
年中、人は多いけれども、
特に、
緑のキレイな
ゴールデンウィークと
紅葉の時期は
やたら混雑する。
(年末年始や、
シルバーウィークなど
3~4連休は言うまでもないけど)
そういや、
先々週→先週→今週と、
徐々に人の数が増えている気がする。
この「駐車場満車」を受け、
即座に
稲荷山コースを
歩くことにきめた。
このぶんでは
1号路~薬王院は
けっこうな人であふれているだろうし、
人気の6号路も渋滞するかもしれない。
で、比較的
いつもはヒトが少ない
(というか、広く長いので、人が目立たない)
稲荷山コースを歩きだすと、
うーむ・・・
人が多い。。。
山頂付近では
ついに軽い「渋滞」が発生した。
まあ、
今日の程度であれば
追い抜いたりすることもできたけど、
それでも、
自分のペースで歩く、っていうわけにもいかず、
気がついたら
いつもより10分ほど早く山頂に到着した、
・・・疲れた。
平日でコレなら
週末、土日なんかは
けっこうな渋滞具合なのではなかろうか。
山頂のようす。
↓
確実に、
先週よりも人の数が多いことが
分かると思います。
ボクは普段から
日曜とか祝日は登らないことにしてるけど、
この分だと、来週以降はさらに厳しそう。
平日だとしても
駐車場に停めるには
朝9時とか、そのくらいでないとダメかもね。
(その場合、ボクは
高尾駅に停めて京王線を一駅乗ったりします)
前も書いたけど、
ボクは高尾山に行くと
必ず薬王院はお参りしたい、
今日は稲荷山コースを登ったので
下山に1号路を使わないと
薬王院は通らない。
でも、この混雑具合で
自然と足は4号路の方を向いてしまいました。
4号路は、
山頂から脇に進むルートで
薬王院は通らない。
今日は
4号路を歩いて降り、
1号路と合流したら
逆向きに引き返し、
もう一度登り方向に進み、
薬王院をお参りする
という、
フツーならやらないコースを歩きました、
そのくらい、
ちょっと1号路は歩きたくなかった。
4号路は、
非常に人が少なかった。
静かに、自分のペースで
歩きたい人にとっては
ここが正解。
(ただし、登りはキツイ^^;)
4号路は
写真の「吊り橋」が名物ですが、
実は、
紅葉を感じやすいのも
4号路のメリット。
今日は、
人混みを避ける以外に
紅葉のようすを見るためにも
4号路を歩いてみました。
ほんとにうっすらと
葉っぱが赤くなり始めていますが、
いわゆる「紅葉」には
まだまだ時間がかかりそうですね。
kama
↓ブログランキングに参加しています
応援クリック、よろしくお願いいたします^^