梅雨ですから、

雨がよく降りますね。

 

 

 

子どもたちにとっては

雨で外で遊べない日が続く時期でもあります。

 

 

 

 

 

 

ときに、

 

実はボクにはムスメがおりまして、

 

 

雨で出かけられないとか、

本人の体調が不安で家にいさせたい、とか、

 

それこそ、

コロナ禍でもって、

家で過ごさざるをえない、とか、

 

 

 

そういうときに、

 

自宅内

「宝探しゲーム」を作ってあげます。

 

 

今日も雨だったので、

遊ばせてあげました。

 

 

 

作り方はカンタンです。

 

 

ボクは100均で買ってきた

数百枚セットのメモ紙で作るんだけど、

 

 

こんな感じに、

「隠し場所」を書いた紙をいっぱい用意して、

 

ヒントの示す場を見つけたら、

そこには次のヒントがある、

 

1つ見つけたら、次の場所がわかる、という風に

順番につながるように置いていくだけです。

 

 

 

ウチは2階建てなので、

1階のヒントを見つけたら次は2階に移動、

2階の次は1階に行くようにセッティングします、

これはこれで、なかなか運動にもなっているようですww

 

 

 

ムスメは、このゲームが大好きで、

 

はじめの頃は

「ゴミ箱の下」とか

「おかあさんのカバンの中」とか

はっきりわかるヒントを書いていたんだけど、

 

最近は、ちょっとだけ

アタマを使うようなヒントを書くようにしてます。

 

 

たとえば

 

 

「しろくろ が ならんでる」。

 

 

 

こちら、こたえ。

 

 

 

 

 

 

 

 

「フランス」。

 

 

 

 

 

 

事典を調べて・・・

 

 

これが正解♪

 

 

 

 

 

 

「ゆきだるま の なか」。

 

 

 

 

 

正解は

 

 

オラフのポップコーン入れでした。

 

 

オラフの中には

「トイレットペーパーのなか」というヒント。

 

 

 

 

 

正解

 

こっそりヒントを仕込みましたが

秒殺で見つけられてしまいましたww

 

 

 

 

最後まで見つけると、

「たからもの」が手に入るようになっています。

 

 

 

 

今回の「たからもの」は、

ボクが以前、何かの景品でもらったペンでした。

 

 

 

ただ、ぶっちゃけ、

「たからもの」が何であっても

本人はあんまり気にしていないですね、

それこそ、アメ玉1つでも・・・

 

・・・まあ、文句は言いますが、

 

 

そこではなくて、

 

順番にヒントを見つけていく過程

そのものを楽しんでいるので、

 

 

どっちかというと、

すぐに終わっちゃう方が

怒られます^^;

 

 

 

もちろん、

最後にたどりつくまでの

ヒントの量が多ければ多いほど、

時間がかかることになるので、

遊ばせたい時間を考えて調節します。

 

 

15個くらいのヒントを用意して

30分くらい遊ばせることが多いです。

 

 

 

20分もあれば準備できますが、

 

探す本人がその場にいては

隠すこともできないので、

本人がいないときに

こっそりと仕込んでおきます。

 

 

 

 

もちろん、シンプルなヒントで

十分、通用します。

 

 

「バブ」。

 

 

 

 

 

答え ↓

 

 

「バブ」www。

 

 

 

 

 

 

まだしばらく梅雨は続きそうですし、

コロナ禍は、もっともっと続きそうですから、

 

「おうち遊び」のときに

お試しください。

 

 

 

 

 

 

 

猫kama

 

 

↓ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


塾教育ランキング

 

応援クリック、よろしくお願いいたします^^