今日は、

↓こちらの学校説明会に

おじゃましてきました。

 

 

東京農業大学第一中学・高校。

(最寄駅:小田急線経堂。千歳烏山から30~40分)

 

立地としては

千歳烏山校から割と近くなので

通われているご家庭から

たまに名前が挙がる学校のひとつでございます。

 

 

学校の「属性」としては、

もう、名前のとおりでございまして、

 

↑真向かいに

東京農業大学世田谷キャンパスが

どーんと鎮座しているわけです。

(ちなみに、中学・高校の隣には併設の小学校もございます)

 

 

今回、ボクは

経堂駅から学校まで歩いたわけですが、

 

歩くルートそのものが

「農大通り」と名づけられ、

なるほど、歩いている人の大半は

おそらくは大学生なんだろうな、という雰囲気。

 

農大一中高は

東京農業大学の

併設校(付属校)でございます

 

 

 

ところがどっこい、

 

 

高校卒業後に、

併設の東京農業大学に

内部進学する生徒さんが

どのくらいいるかというと、

 

 

わずか

5%。

(2019年3月)

 

 

優先入学定員が

135名枠あるにも関わらず、

実際にその枠で進学した生徒さんは

たったの17名。

 

 

 

では、ほかの生徒さんは

どういう進路を歩むのかというと、

 

 

実に、生徒さんの3分の2は

国立大学進学を志望されるそうです。

 

なので、

高校のカリキュラムも

国公立入試に対応できるようになっています。

 

 

それでは、

ここからは

感想列挙。

 

 

 

・私学で、大学付属だけど、

 外観はそんなに私学っぽくない、住宅地にあるせいだろか。

・けど、中に入ると

 要所要所にディスプレイが掲げてあって、やっぱ便利♪

・「知耕実学」を理念とされていて、

 要するに、実学(体験)を通じて、より「知」を深めよう、

 そのため、体験学習が非常に多い。

・実学の例として、

 たとえば、お米を1年間追い続ける。

 田植えをして、成長を観察して、収穫する。

 ついでに味噌を造ったりもする。 (さすが農大)

・数学でも「実学」。

 教科書と参考書に追われず、たとえば図形においては

 折り紙でもって図形をこしらえて、辺の位置関係を探ったり。

 今は、中学生たちが

 校舎の高さを測るグループワークをしているそうな。

 ほかの教科も実学、実学。

・放課後には、中学・高校の学年の枠をとっぱらったゼミが多数。

 英語で理科を学ぶ講座とか、ディベートの講座とか、

 「12~15歳の現代思想」なんていうのもあった。

 みんなでレヴィ=ストロースとかやるのかな?

・修学旅行は、意外にも、沖縄。

・しかし、英語学習の一環で、セブ島とのつながりが深い。

・授業も見学させてもらいましたが、

 中学1年生が、今の時期で、連立方程式を解いてた。

 中学3年生は、ボクには理解ができない、

 高校の化学と物理の教科書で勉強してた。。。

・かなり難しそうな内容だったので

 立ち会っていらっしゃった一般の先生(…失礼)

 「・・・これ、理数系がキライになっちゃったり、

  とことんダメになっちゃったりする子っ 出たりしないんですか?」って

 イジワルな質問をしてみたら

 「みんな1年生の頃から『実学』を通じて学習しているので、

 苦手だという子はありえるけど、「キライ」になってしまう子はいません」

 と、

 すべての先生方が『実学主義』に則っていらっしゃった、素晴らしい。

・書いていいのかどうかわからないので 理由は書かないけど、

 少しでも受験の可能性がある中学3年生は

 9月28日・29日の文化祭には

 必ず行くべし。とにかく行くべし。カメラを持っていくべし。

 特ダネです、これ。

 

 

 

帰りも、農大通りを歩き、

経堂駅に向かったんだけど

 

 

頭上の電線に

違和感を覚えて・・・

 

 

ふとみてみると

 

 

・・・。

 

 

 

 

・・・。鳥には詳しくないんだけど、

 

 

 

これは、さすがに

スズメじゃないやね。

 

 

 

・・・っていうか、

オウムとかインコとか、

そういうヤツじゃないの、これ?

 

 

 

そういえば、

なにやら

人語とも、他のトリのモノマネともとれるような

フシギな鳴き声を上げている。

 

 

 

こんなんが野生でいるとは思えないんだけど、

いいのか、こんなのが電線にとまってて・・・?

 

 

 

 

 

大学に向かうとおぼしき

男子2人組とすれちがった。

彼らは

やはり「コレ」に気づいたようで、、、

 

 

 

「おい、アレ、インコじゃねぇ?」

「ああ、ホントだー。」

「カワイイな~~」

「うん、声、マジ、カワイイ~」

「飼いたいなぁ~~」

 

 

 

・・・これが一般的な反応なのか、

 

それとも

ここが「農大通り」だからなのか、

 

それはボクには分かりません。

 

 

猫kama

 

 

↓ブログランキングに参加しています
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


塾教育ランキング

 

応援クリック、よろしくお願いいたします^^