行ったことのある方はご存知の光景、
高尾山のケーブルカー乗り場です。
唐突ですが、
ワタクシ、
水曜日にお休みをいただいております。
(教室はやってます。
教室は、日曜日に、原則お休みをいただいております)
そういうわけで、
今日はお休みだったので、
高尾山に出かけてみたというわけです。
ゴールデンウィークとか紅葉の時期、
あるいは、お正月の初詣シーズンなどは
周辺の駐車場は午前中にすべて満車状態、
ヘタな曜日や時間帯に出かけると
登山道に「渋滞」ができるというくらい
大混雑する高尾山。
なんなら、
「世界で一番登山者数が多い山」に
認定されたとか。
ただ、こんな時期のド平日、
しかも
スギ花粉が飛びまくってる今日この頃、
山頂の様子は
こんなんでした ↓
・・・ガラガラ。
これはこれで、
ある意味、スゴイ光景です。
まあ、今日は曇り空だったから
ガラガラ状態の理由には
それもあるんだろうね。
そこそこキレイな景色だけど、
スッキリ晴れてたり、
朝早い時間帯だったりすると
遠くの方までクッキリ見える。
山頂からは富士山も臨めて、
まあ今日も見えるには見えたんだけど、
どうにもガスってしまっていて
輪郭がぼんやりしてしまう、
今日登った方は、少し残念でした。
高尾山というと、
しょっちゅうテレビの旅番組で取り上げていて
知らぬ人がいないくらいに知られた山だけど、
そういうテレビのせいもあってか
「高尾山」=「ケーブルカー」
みたいなイメージ、
正直、あると思うんです。
けどね、
高尾山にはいくつもの登山ルートがあって、
こんな道を歩いたり、
けっこうな急坂があったり、
なかなかな「登山」でしょう?
ナメてかかってはいけませんww
今日、僕が歩いたのは
ケーブルカーの駅を横にずんずん歩き、
ご覧の登山路をぐいぐい歩く、
もっとも「登山っぽい」と言われ、
人気も高い6号路。
6号路の途中には
こんな場所もあります
↓
飛び石です。
ほぼ、川です。
ほぼ川の中に置かれた石の上を
おっとっと、よいよいよい、と
文字どおり、ジャンプするように
登っていきます。
こういうの、
何歳になっても楽しいよね♪
僕は、高尾山に出かけたら
薬王院の参拝も欠かしたくないので、
たとえば、登りに1号路を歩いて薬王院を通って
下りは稲荷山コースを歩くとか、
同じく、1号路で登って
下りは4号路~琵琶滝をめぐるか、
今回のように、6号路を登って
1号路で下りるか、
あるいはあるいは、
これらの「逆」をたどるか、
いくつかのパターンを持っています。
また、
ケーブルカーとかリフトで登ることもあって、
それは「時間短縮」がねらい、
とっとと高尾山山頂にたどりつき、
その先の小仏城山とか、
あっちの方に縦走したいときには
リフトでショートカットしちゃいます。
高尾山は、
季節の変化を楽しむだけでなく、
こうして、
いくつものルートを歩くことで
いろいろな楽しみ方ができる山でもあります、
・・・と、ここまでお読みいただいた方は
途中でいぶかしく感じたかもしれません。
・・・なんか、
やたら頻繁に登ってないか、コイツ・・・?
実際、高尾山は
こうしていくつものルートがあることによって
いくつもの楽しみ方がありますし、
また季節によって
それぞれのコースで見られる景色も変わってくる、
とても楽しい山です。
なので、
少し時間がとれる休みの日には
確かに頻繁に登ってるかもです。
なんで
そんなに登ることができるかって言うと・・・
・・・それは
僕が
八王子市民だから~~~
なんなら
高尾山まで
車で10分のところに
住んでるから~~~!!!
ちなみに
千歳烏山までは
1時間30分かかります。
kama
↓ブログランキングに参加しています
応援クリック、よろしくお願いいたします^^