日本に帰る帰国報告。 | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

超、久しぶりの投稿になりました。
泥沼の渦巻きに飲み込まれたまま、中々浮上できずにいまして、やっと浮上してきました。
そんな帰ってきたからこそ、帰国報告でもしようと思います。

家庭での人と犬との暮らしを根底から変える新しい視点。
ウェルビーイング(Welbeing)という福祉より一歩先に進んだ持続的幸福感に取り組む。

犬を直す・・自分は直すのか?
嫌なはずです。
それをしてしまっていることに気付かないと一番かわいそうなことをしているのが自分になることを続けてしまう。
教えてあげること、そして命を迎えて一番忘れてはならないことで、忘れてしまっていることが「育てる」ことです。
「教える」「育てる」ができてこその教育で、これが命を大切に迎え育てるという実践です。

スクールは病院じゃないので、治すところではありません。
勉強したり、習ったり、教えてもらったりして、皆さんが犬に教えてあげることを習う”教習学校”です。
犬をお利口、言う事を聞かせるのは一方的です。
それはしつけではなく、独裁です。
もしくは学習というなのプログラミングでもしているかのようにみえてしまいます。

私はやり方よりも「意味」「理由」を大事にしています。
そうしないと、ただ優しい方法だけで、やっていることは都合のいいように相手を行動させることに満足してしまうことは、本末転倒だからです。
日本人は「陰」を大切にしてきました。
土の中の見えない根っこ、自分の命の根となるご先祖様、見えない部分の大切なことを理解し、目の前に見えるすべてに感謝する陽気な生き方が日本人の陰陽調和の精神です。

陽性強化と単発、片方ではなく、私は陰陽強化、すなわち調和を大切に「和」を目指した方法を大切に取り組んでいます。
今、見失っている大切なことに気付くお手伝いをし、皆さんがもっている素晴らしい力を引き出すお手伝いをさせて頂いているだけです。

和食と同じく、和式トレーニングが必要だと思います。

和式は、意外と理にかなったものが多く、腸の専門家ならわかりますが、和式トイレが一番自然な排便を促し、直腸がんのリスクが低くなるのです。
西洋式トイレも直腸がんの増加の要因の一つと言われています。
しかし、お年寄りには西洋式トイレの方がいい。
だから、ここでわかることが、良いだけがないのがこの世の道理です。
長所と短所は両方存在し、認め合うことで輝きます。短所のお陰で長所が際立つ。

お利口さんなんていないし、皆お利口さんです。
良い子は悪い子で、悪い子は良い子。
良いだけの子はいません。
神様でさえ、脅威となり、救いにもなるように。
水は私たちを潤してくれる大切な存在であり、水はすべてを流し去って命を奪う脅威でもあります。

天道は先生そのもので、晴れがいいと晴ればかり続いたら日照りで死にます。
褒めがいいと褒めばかりでも心は死にます。
バランスが大事で、やはり調和です。
地道も同じく、様々な食物、温泉、大地を提供し、私たちを支えてくれています。
地は揺れ動けば、すべてを破壊し、人の命を奪う脅威でもあります。
そして人道はどうでしょうか?
様々なうるおい、幸せを生み出していきますが、それと同時に自然破壊、地球破壊、戦争、動植物の生活圏も奪う脅威です。

天・地・人の3つの調和こそが大切で、西洋化で見失った調和を今一度取り戻す時だと思います。
西洋化も同じく、悪いのではなく文明の進化は西洋なくしてありません。
だからこそ、奪ってしまう脅威も存在していることを忘れてはならないのです。
良いを取り入れて、日本人はそれを「調和」することをしてきたのです。
その調和を取り戻すのが「和式」だと私は呼んでいます。

欧米の子育てを実際に見た時、日本で言っているような叱らないなんてことはありませんでした。
母家にいる時の「厳しさ」、社会に出た時の「寛容」「陰陽調和」がしっかりとありました。
なのに、日本では、「寛容」だけを真似して、わざわざ、「厳しさ」を捨てて、和を崩しているのです。
私が実際に肌で看て、眼で観て知った調和。

調和の国が、和を失っている、捨ててしまっています。
これが一番もったいないだと思う。

SDGsも最近のはやりではなく、日本人の祖先たちはSDGsの生き方をしてきていたのです。
きっと「子孫たちよ大丈夫か?お前たち!すぐそばにお手本があるだろう

と声が聞こえてきそうです。
あれこそ、和式の生き方そのものです。
トヨタがレクサスに変わっただけのようなものです。

レクサスだと言って騒いでるその車はトヨタです。
アキュラだと騒いでるその車はホンダです。
SDGsだと騒いでるその活動が日本式です。
灯台下暗しとはまさしくこれですかね。

私は英国式を広めなさいとは言われなかった。
帰って和式を構築しなさいというのが師からのメッセージ。

ブレずにきたのは私に与えてもらったミッションのお陰。
イギリスに行って、日本を観て、日本に帰ってきたという感じです。
日本で生きる犬たちが、日本で生きる為には、和式が必要です。
伝統や知恵をみると、ありがたい気持ちが持続できる幸せな生き方が、日本にあるのです。
お陰様こそ、ウェルビーイングの原型です。


そろそろ日本に帰りませんか?