気の毒 | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

朝晩は冷え込み、日中の日差しがまだ暑いという寒暖差が激しい日が続いていますね。

体調崩される方も増えているので、気を付けてお過ごしください。

 

飼い主さんと関係がなぜか拗れて、対立関係になってしまっている犬たちと向き合う日々ですが、良い悪いという評価はまったく抜いて考えていかないといけませんが、経緯を観ていくと共通している点が多くあります。

何か嫌なことをされたことが原因で起ったというケースが最近は本当に少なく、むしろ、思い通りにされて大切に可愛がられている子が多い。

 

なのに何故??って思ってしまいますが、私はそんな子を「気の毒」に思う。

何でも快楽ばかりだと、その中毒性のようなものは必ず作用として起こる。

そうなると、苦痛からの逃避欲が高まり、どんどんと快楽へと進んでいくと、中毒という氣に作用する毒で心が侵されてしまう。

やめられないし、快楽が得られない苦痛がどんどん強くなってしまう。

そうなると禁断症状のように、自制の効かない攻撃性へと転嫁していく。

 

快楽による毒もあれば、毒によっての苦しみもある。

快楽と苦は同時に起こるもの。

このバランスをどう組み立ててあげるか?によって、苦しみが残るか?快が残りか?が決まる。

片方だけというのがない。

苦楽は別物ではなく、苦楽で1つ。

 

甘やかしておいて、この問題犬が!!と嫌な扱い、評価されるのは、犬の気を侵す「気の毒」による症状だと私は例えて考えている。

そうした問題の改善のリハビリケアの基本は「毒抜き」「毒吐き」によって自己浄化作用をサポートするのも一つのアプローチになる。

私が指導した初日から抑え込まれた抑圧の栓を抜くところから始めるので、犬に言いたいことを発言させる。

抑え込まれて意思表現ができない状態にされている状態での馴化をしても意味がないし、より負担になるし、また人間の一方的な馴らしの強制を強要されたらそれはケアでもなくなる。

 

咬む、吠えがひどくなっていくのですが、その発言を受け止め理解してこそ、その子がそうなった理由を理解してあげるところが本来のスタートになります。

大人しく、お利口にする、なおすための実践を最初からスタートするのはそれも「気の毒」で心侵してしまう。

発言できた後に理解し、それで終わりでなくそこからこちらの行おうとしていたことは安全で、脅威ではないことを伝えるを行い、聴く、話すの吸う、吐くの呼吸を整えていくことが息がめぐる(生きる)につながるコミュニケーションになるので、その対話の中で互いの相互理解しあえ得て共に息が合うようになれば、拗れた関係も取り戻すことはできる。

 

お利口さんは私は「気の毒」だと思う。

大人しいも「気の毒」だと思う。

もし、自分の意見や気持ちが出せない状況にされていて、意思表現できなくなっている子を「お利口」と呼ばれたら、それはいいのだろうか?喜び、嬉しいという表現を止められて、一切自分の気持ちを表現することを止められた犬を「大人しい」と呼んでいいのだろうか?

お利口ってよく聞くけど、私はお利口という言葉は個人的に嫌いなので、お利口って何だ?と反骨心が疼いてしまう。

自分の都合だけで満足している「お利口」のために生きているんじゃない

 

自分の家族をお利口にではなく、共に生きやすくなれるように育ててあげて、共に生きるを楽しめるようにしていきたいし、意思疎通をして、受け、伝えるが相互でしあえる関係でいたいと私は思う。

そこにお利口とか、いい子なんて感覚も表現も出てこなくなる

自由のためには、自由を得る為の力を育てて、自由に適応できる心を育んであげないと、自己判断をしながら人間社会で生きるという自由は確立できない。
自由に・・勝手にされている子は多いけど、自由を得ている子はまだまだ少ないと思います。

自由とは不自由の中にあるものだから。勝手の中に自由は存在しない

 

「気の毒」による、問題解決の処方箋が、カウンセラーとしての役目です。

気の毒に苦しむ犬と、気の毒で苦しむ飼い主をこれからも支えていけたらと思います。

 

状況が良くなるのも自業自得。

状況が悪くなるのも自業自得。

私はサポートはできますが、代わることはできないので、主体は飼い主さんであり、飼い主さん主体の実践を支えるのが私の務めだと思っています。

 

よくなったら、自分が良くしたんだと思ってください。

悪くなっても自分が悪くしたんだと思ってください。

悪くしたんだと思っていて、何もしなければそれが本当の悪いことです。

何かしようと実践したら、もうそれは良いに向かっています。

 

と話す自分も皆さんと同じく自業自得とまだまだ未熟さと向き合い成長しようとしている一人の人間です。

みなさんと共に自分も成長していきたいと思います。

 

病気は気から・・気の毒で病気にならないように、共に励みましょう。