最近の攻撃(暴力)行動から想うこと | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

先週は寒い、今週は暑い。

本当に変な気候が続いていますね。

体調管理が大変ですが、お気をつけてお過ごしください。

 

私は日々、犬の攻撃(暴力)行動と向きあっていますが、実は犬よりも人の攻撃、暴力に触れることが私は多かったので、今もそうした経験が犬と向き合う時にも影響しています。

最近は家庭内暴力、社会に出られない、犯罪・・正直動機をいつも聴きながら身近に危険が迫っている危機感を感じます。

正直他人事ではなく、真剣に考えないといけない。

私自身も小中学校の頃はよくキレていたし、周囲への八つ当たりも普通にしていたから、抑圧の副作用も身をもって知っている。

厳しい、服従という障害もあるが、その逆の何でも寛容する放任の障害もある。

 

小さな頃に厳しくしつけられたから、やりたいことをやらせてもらえなかったから、人を殺すという行動になっているのか?

 

暴力行動は苦痛を感じるから暴力行動が起こるし、適応力や思い通りにならない苦痛に適応できるように教え育めば苦痛は軽減し、暴力行動にはならないと思います。

 

何でもやりたいことには応じてきて、思い通りにならないことに自制することもかわいそうだからと怒らせないように育った子が多くて、子どもたちはそれで怒らせないようにしてあるから、いい子で、おとなしかった…はいつも事件の報道のインタビューでいってますよね。

犬でも子犬の頃は大人しかった・・と最初は聞くことが多いですが、よりよく聴いてみると嫌がることをさせない、暴れる前にその子の要求に応えてしまって怒らないように合わせてしまっている環境が多かった。

 

私も身近で先輩が母親殺して事件やニュースになったので、先輩も好きなことは何でもやらせてもらい、何でも認めてもらって褒めるじゃなく、”おだてられて”育って、社会に出て自分を認めない、否定されたショックで家から出られなくなり、外に出たり、人と関わるのが怖くなり、母親のせいだと引きこもり、度々、自分が気に入らない、イライラすると家で大暴れしたり、破壊したり、親を怪我させたりは頻繁で、その度に私の父親が出向いておさめて、母親の相談や先輩の相談を聴いて、お母さんには擁護が先輩を精神的プレッシャーにしていることを伝えたが、母親は変えられず”いい子”を維持することばかりにこだわっていた。

最後は先輩は母親を殺してしまった。
今でも私はおばさんも先輩も知っているから、正直ショックな出来事の一つなのです。


子どものときは自分で自律できないから、親が管理してあげないといけないと思います。それは束縛や自由を奪うと間違った科学的解釈している方がいますが、科学でもエビデンスのある保護として管理は必要です。

 

社会性を教え育んでいき、子どもは徐々に自立させていき保護は必要なくなっていきます。

犬は人間のように完全自立はできないので、保護が必要な関わりは人間とは異なります。
 

犬の問題行動も知識だけ、資格だけで知名度高くなった先生が、表面的な見方で評価して、表面的判断してアドバイスして、どんどん違う方向に親の意識を向けてしまう、薬だけで問題行動対応している現状に、一般の方以上に危ういのは、専門家だと感じる時があります。
私は、決めつけず、本人に聴いてみます。
日常では当たり前にある苦痛までも避けられて、苦痛に適応出来ない苦痛を抱えて、大人の偽善的不快のない育て方の犠牲が人も犬も増えています。

不要な苦痛は与える必要ないですが、生きると言う現実にしっかり目を向けて、苦痛の軽減につながるレジリエンス(ストレスを跳ね返す心の筋力トレーニング)や生きる力と適応力を教え育んであげて犠牲を減らしてあげて欲しいです。

犬や子どもは犠牲者だと思う。

そして、親も神様じゃないから辛いし、誰かに認めてほしいし、私は子ども以上に褒めが必要なのは親ではないか?と思うのです。

 

犬の行動改善ができるもできないも、いつも本当に飼い主さん次第で、よくなったのは飼い主さんの努力の証だし、私は今でも手伝いしかできないけど、良い成果と笑顔の親、子の姿はその親子が一番の喜びだと思うし、私はすごく嬉しい。

 

誰だって間違えるし、失敗する。

私だって、犬を体罰してきたし、八つ当たりしたし、間違いをしてきました。

自分も不安で辛かったけど、でも認めようとしない、気付こうとしない、変えようとしないという姿勢ではなかった。

常に成長したいという気持ちは持っていたから、今も常に自問自答を繰り返して成長途中。

皆さんと共に見直せることをしていきたいと思うのです。

 

放任は楽です。嫌なことをさせなくていい。

その場はそうしておけばいい子だから。

でも、その子がそれが通らない環境になった時、その子はどうですか?

生きられないのです。

苦しいのです。

楽しくて暴力する人も犬もいません。

だからこそ、社会性を教え育んであげてほしい。

犬にも。

 

放任が当たり前になれば、気づかせてくれるメッセージに耳を傾けなくなってきてしまう。

私は幸せは上からも下からも同じだから、片方だけで幸せなんてありえないし、犠牲になっても幸せじゃない。

幸せは双方が楽しく生きられる共育が必要。

 

何でもやりたいことばかりをさせること、望むことをすぐに何でも提供することが子の幸せにならないだけでなく、その後必ず因縁果の法則でその親に返ります。

身内でも私はそうした親子をみてきたから、”生きる力を教え育む”ことに人一倍力が入るのは悲しい親の顔も、子の苦しむ姿も見たくないから。

 

相手を思いやることは正直辛い・・でもその場だけ。

その後は自分も心地よくなれる。

僧侶の先生から頂いた”楽在苦中”はわたしは共生では大切だと思っています。

これからも、皆さんと共に生きるというための”育み”に寄り添い、共に笑顔を得られる社会にしていきたいと思います。