相互という愛 | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

今日もからっとはしてますが、暑い日々が続いていますね。

気温差が激しくなってきているので、体調管理には気を付けてお過ごしください。

 

犬はどうしてこんなに愛おしいと感じるのでしょうか?

その分、裏を返せば憎たらしく感じるのでしょうか?

その存在自体が、いてくれるだけで私たちに恩恵を受けることを今一度感じなおし、彼らへの恩恵を感じられる暮らしをこれからの暮らしで感じながら共生していく時がきているように思います。

 

可愛い・・と胸が熱くなる心、思い・・どうしたら彼らが私たち人間と暮らすうえで恩恵になるのか?やはり知ること、受け入れること、もっともっと相手のことを知りたいという欲をもって、教育を共育という言葉に変えて、相互で理解しあえる愛こそが大切だと思います。

 

手法は色々ありますが、手法の前に大切な動機となる想いに重点をおき、教育も見直していく時だと考えます。

 

愛しているという自分の想いを大切にすることはもちろんのこと、

相手とつながり、理解しあえる相互という愛を愛犬との信頼関係と呼ばれるようになるといいなぁと思います。

 

相手の為の一歩を知ること、受け止めること、実行することを是非大切にこれからの愛犬との関係を見直して頂けたらと思います。

 

そのために家庭犬トレーナーとして皆さんのお手伝いが出来たら幸いです。