家庭犬トレーナーの想い | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

今日も今年一番の暑さでした。

 

私も頼りにしているトレーナーの先生たちの想いと同じくらいあつい!

家庭犬トレーナーとして、日々悩みあう人と犬と向かいあい、絆を結ぶお手伝いや手助けをする日々。

生きるを繋ぐ、築くプロフェッショナルといっても過言ではない。

 

私たち家庭犬トレーナーは、一人でも、一匹でも良き関係で良き人生と犬生という共生を増やしていき、放棄や事故を防ぐための予防としての保護活動でもある。

 

捨てられた犬を保護することも必要だが、捨てられない犬を増やさない人を教育していき、幸せを増やすための活動だと自負している。

陽か陰かといえば、家庭犬トレーナーの活動は陰の活動になると

思う。

 

でも、とても大切な職務で陰という予防活動が普及しなければ、いくら捨て犬を保護しても減りはしない。

保護する活動を因からサポートするという大切な責務を背負っている。

 

現場で日々悩み、毎日懸命に伝えられることを伝えて、人と犬との共生スタイルを築いていく。

空回りで疲弊してしまうこともあるし、絶望を突き付けられても、前に向かって伝え続けていくのです。

 

始まりや終わりなんて見えないなかで、懸命に飼い主と犬の為を一心に願い、時には獣医師の先生と協働し、常に開拓していく。

 

以前は自分が先陣きっていたけど、今は先陣をきるトレーナーの後援サポートで協働していく存在として自分はスタートしていると思う。

 

岐阜市にあるONELifeでトレーナースタッフの後援サポートで、現場を支えていく、そして先陣で向き合っている先生たちの想いが少しでも伝わるようにお手伝いしていくことが今の自分の責務だと思っている。

 

その温かいトレーナーの先生たちの想いが皆さんに届き、飼い主さんと協働し、広められるようになれば・・・その実現の為に毎日を向き合うのみです。

 

そうして向き合うトレーナーの若きホープがいてくれることにいつも感謝しているし、嬉しい。

 

犬にも教育という心の育児が提供されるのが当たり前の社会になるように、皆で頑張っていきたいと思います。

皆が輝いて生きられるように・・・・・。