私達が変わる時、学ぶ時 | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

勉強会

東海地域の勉強会を開催しました。

私の所属する2つの団体も主催、共催としてこの勉強会を企画しました。


多くの専門家の方が参加頂き、横の繋がりの大切さを改めて感じ、狭き自分たちの柵を壊す幕開けの一歩となりました。

入交先生を御招きして、行動学をトレーナー、トリマー、ボランティア活動の方々、獣医師、一般飼い主が集まり、学びあいました。

そして、今までの各業界の常識、特にトレーナーが有する今までの技術論からの脱却の一歩を踏み出せたように感じます。


技術、経験論だけではいけない。

これからはエビデンスのないものを飼い主さんに提供する自分たちを見直す時だと思います。

私も自己満足の世界を飛び出し、広き常識、知識を学ぶために学会、カンファレンスに参加し学ぶことを始めて、私は色々とわかってきたこと、そして今までの先入論から抜け出し、学術的根拠に基づいた適正知識、方法を専門学校や、自らのトレーナーアカデミーでの生徒たちに伝えています。


広く学ばなければ、私達専門家が過ちを犯している。

私はそう思っています。

そして、そうならないために同じ志のトレーナー同士も横繋がりで連携しあい、同じ方向性で向上しあう、そして各専門家との連携により、適正なものが飼い主さんとイヌに提供されることを私達がネットワークを築いていくことが必要だし、枠を超えた連携と協力をしあうことの大切さを今回はこの東海での勉強会で得た大きな学びでした。


私達専門家が変わる時、学ぶ時が来ていると思います。

多くの自らの業界常識で言われていた根拠なきものからの脱却が必要に感じています。

そして、私達こそ、学ぶ時だと感じています。


世界的にも、トレーナーの技術論の誤った解釈による犠牲者が増えているのも事実。

それを私達トレーナーがその誤りを認め、自らが学び直す一歩を踏み出さないといけない時だと思います。


東海エリアでは、家庭犬を専門としたトレーナーのプロフェショナルの連携が始まりだしました。

皆で、一から学び、今までの過ちを改心して連携しあう。

何かが動きはじめています。


私も人と動物の共生センターの代表理事の奥田獣医師と共に始めた新たな道。

もちろん、二人で衝突することもあった。

でも奥田獣医師の柔軟な受け入れに私は、自らが変わらないといけないことを学びました。

これからは獣医師との連携、そして行動障害を行動獣医師へのコンサルが飼い主を始め、イヌ達を大切にする一歩と思っています。


お互いに必要不可欠なパートナーであり、大切な先生でもある。

こうしていつまでも、脱皮を恐れずに一歩一歩成長していきたいと思います。

何かこれから新しい未来が来そうで楽しみであり、頼もしい仲間が集まってきている。


皆、必要な専門家。

皆を活かし合い、頼りあって、飼い主さんとイヌの共生を支えていく。

そんな社会の実現を東海エリアで花を咲かせる一歩にこれからも取り組んでいきたいと思います。


やっと行動獣医師との連携とカンファができるチームが出来た。

本当にそれは何よりも嬉しい現実です。


若き専門家から学んだ未来、これからが楽しみです。