二日間、大阪セミナーで皆さんと色んな話をさせてもらいながら、また発見のある二日間でした。
最近は、大切な心を無視して複雑な学問化してしまったことが、逆に真実をみつけにくくしてしまっているように感じます。
シンプルにこそ、真実があるのでは?私は最近はそう思います。
いがいと問題行動の改善も目を向けるポイントを表面ばかりに目を向けすぎることで、シンプルな部分を見失ってしまうように思うのです。
動物との共生をみてみると、時代と共に私は退化しているように感じます。
昔の先人たちの方が余程イヌと上手く暮らしていたし、科学的証明や理論なんてなくてもできていた。
でも、今は何でも科学科学と複雑化することで、より大切なことを見えなくなって暮らしが人間のエゴというか、人間の欲望の優先化が進みすぎているように思う。
これは確実に退化していることになる。
私は、レッスン指導をしながら、おじいちゃんたちが来てくれると必ず聞く。
イヌとの暮らしはどのように?しつけはどのように?
いがいと自分たちよりもおじいちゃんたちの方が上手く、大切なことを忘れていないように思うので私が欲しいのは、おじいちゃんたちの話が色々なヒントや見つけるきっかけになることが多いのです。
そうしておじいちゃんから習っていくと、やはりここにたどり着く。
イヌではなく、私達のイヌへの育み、その育みも食べものでの体の育みだけでなく、心の育みの信念を持ってイヌを育てていた事実。
過去に向かうほど、私はなるほど!と今よりもシンプルでわかりやすく大切なことを知ることができる。
私の目標はこうして常に軌道修正されていけたのは、先輩たちの知恵のお陰なのです。
なので私はずっと追い続けているのは、シンプル化であり、問題行動の細分化をなくすことでもあります。
そして、家庭犬トレーナーというベースを築いて、家庭犬専門教育のできる本当の家庭犬の専門家を育成することにあります。
私は飼い主トレーニングを研究し、指導してここまでイヌの問題行動と呼ばれている行動解決をしてきました。その中に、イヌを評価、直すのではなく、私達人が変わることで、イヌはおのずと行動は変化することは14年の中で見せてもらいました。
イヌをなおさず問題行動を”なおす”のではなく、”解決する”が私の現時点の答えです。
これからまだまだ変わるかもしれませんが、前に進むためには、足跡をたどること、知恵を受け継ぐことで命は活かされると思っています。
イヌとの暮らし・・過去に向かうほど進化する。
私は、そこから目を離さずに、この家庭犬という飼い主さんとイヌという双方の暮らしを導く指導者であり続け、そうした指導のできる専門家を育てたいと思います。
私達が見失っているものを、取り戻すだけ。
できることだと思います。
今一度、自身のイヌとの向き合い方を見直し気づく時期に来ているように思います。
