競育 | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

クーガーのブログ-競育

やればやるほど、本当に学ばせてもらえる。

こんなに共に生きるということ、人とイヌを結ぶことが深いとは思ってもいなかった。

教育ってやはり紙切れように平面ではなく、色んな面を持っている。


私は子どもと親のやりとりを見てても、イヌと飼い主さんのやりとりを見てても、同じところに目がいくのです。

それは、子どもは産まれてから生きるということに自らと闘い、社会と「競育」しはじめているということ。

子どもはお父さん、お母さんに自分のわがままをいかに受けいれてもらうか考え、学んでいく。

そしてあらゆる方法を使って、親の言い分を拒否しようと抵抗する。

親も私欲を捨てて、この子が社会に出た時に生き抜けるため、共に社会で共存するための教えを一所懸命教えている。

しつけは「教育」ではなく、「競育」だと思った。


イヌも飼い主さんを自分の都合のいい行動や自分のわがままを叶えてくれる都合のいい人になるように、競育している。

しかし、大人や親、飼い主さんは今は生きる「競育」を忘れつつあることが、問題行動の種だと思う。


しつけは親が行う一方的なものではなく、子と親が共に本能的に生存優位をめぐって競走している。

しかし、親は 面倒だ、お願いばかりで、自分が頑張ることをやめてしまって、子どもに甘えて願望をかなえようとしている。

もう子どもは親を越えてしまうと、自分で自分がわからなくなり、迷走しはじめている。

それが問題行動だと思う。


子は親の背を見て育つ、イヌは飼い主の背を見て育つ!


しかし、今はこの逆で、親は子の背を見てだだをこねる、飼い主さんはイヌの背を見て甘える・・子どもたち、犬達の命の育みはどこに向かっていけばいいか、太陽を見失っているように感じる。


勝負ではないけど、でも競走は大切で親は子に抜かれては背を見せられないからと子に鍛えられ、子は親に鍛えられ生きる知恵を養う。

かわいそう、ストレスが・・そうして避けていき、弱くするのは鍛えるのではなく抵抗力や力を奪っている。

かわいそうという人がかわいそうにしているのです。


イヌも皆さんをしつける。これは子が親を思い通りにしたいように。

でも、想い通りになってはいけないのです。

競育だからこそ、自分も越されないように背を見せ続けないと。


これがしつけではないだろうか?

殴る、蹴る・・体罰はしつけには関係ない。

示す・・背を見せて・・親こそ倍の努力が必要ですね。

イヌ、子・・命を育むとは同じことだと思います。


「競育→共育→共生」という同じ大地に足をつけて共に生きる。

しかし、親が堕落すれば、子やイヌは親(飼い主)を踏みつけて生きることになる。

しかし、そうなったら「共生」ではなく「独生」という孤独にイヌや子を置かせて、親はずっと踏み続けられてくるしめられるのです。


問題行動は、飼い主さんがイヌにしつけられていることが問題なのです。

イヌばかりしつけること、直すことばかりで、自分がされていることに気がついていない。

イヌにしつけられないようにトレーニングを積むのが、家庭犬のドッグオーナーズスクールの必要性であり、目的なのです。

イヌに追い越されない競走力や知恵を訓練する場、それを手助けするのが私達家庭犬トレーナーです。


直る・・皆さんを直すことなんてできません。

だからこの問題直りますか?と聞かれたら直りませんと言います。

これでおわかり頂けましたか?


魅力ある飼い主でい続けることが、飼い主の命を大切にするという義務なのです。