ふぉっふぉっふぉ
久々の登場
ヴェスパ1号じゃ
今年も死にかけながら何とかハチ駆除をこなし、気がつけば、今日現在までで駆除した蜂の巣の数は1200件を超えていました
最近は、涼しくなってきたこともあり、
ハチが大人しくなりました
今年は、長い梅雨、日照不足
、猛暑
、台風
等自然災害に見舞われハチ達にも厳しい年だったようです
そんな中で出会ったハチさん達のお写真をいくつか紹介しましょう
先ず見て頂きたいのがコチラ↓
長年ハチ駆除をしている私も初めて目にしたハチ
左はモンスズメバチ
右は、
本来は山奥に生息するチャイロスズメバチである
美しい
噂では、チャイロスズメバチを放蜂?している人が居るらしいが、、、
真意は不明である。
さて、チャイロスズメバチは他種(キイロスズメバチ、モンスズメバチ)の巣に侵入し、相手の女王を殺して巣を乗っ取るという変わった生態をしている
敵陣に潜り込むため、外骨格も非常に硬い印象を持った
続いて、
私の一番好きなヒメスズメバチ
日本で2番目に大きなスズメバチ。
その配色は、黒、赤、黄とドイツかと言いたくなるくらい美しい配色である
彼女たちは、その体に反してコロニーは小さく、巣は脆い
また、閉鎖空間に作る為、滅多にお目にかかれない。
しかし、アシナガバチの巣を専門に襲うので、現場ではしょっちゅう顔を合わせる。
ヒメスズメバチが日本で2番目に大きいなら、
1番はもちろん
オオスズメバチ
2番じゃダメなんです
彼らは、地面や木の下に巣を作る地面系のスズメバチである。
それ故
雨には弱い
この子たちは、木の下の根の隙間に作っていた
最近依頼が増えて来ている種類としては、
チャイロスズメバチの奇主。
モンスズメバチ
屋根裏や樹洞内に巣を作る。
↑屋根裏に作られた巣 ※ハチは殺虫済み
コチラ↓は、
駐車場の柱の中に巣を作ったようで、
中には↓
縦長の巣が入っていました
他にも、
杉の木の中に作られた巣
中にはこんなにたくさんの巣がありました↓
続いて、
数、巣の大きさでいうと
キイロスズメバチ
飾るのにはピッタリの美しさ
しかし、その凶暴さとしつこさはオオスズメバチに劣らない。
現に、私は一度殺されかけた
生きてますが
今年は長雨と猛暑で皆さんお外に出なかったこともあり、発見が遅れ巨大化するケースが多かったように思える。
気象で言いますと
立て続けに日本を襲った大型台風の影響で、スズメバチの巣もかなり被害が
こちらのコガタスズメバチの巣ですが、
中身が空っぽ・・・
中身は、、、
下に落ちており、働きバチ達が必死に修復しており、
2つの巣がある状態
気象ではありませんが、
オオスズメバチに襲われたニホンミツバチのとも出会いました
しかし、死骸がほとんどなかったため、個々の巣の主達は、
犠牲を最小限に抑えて巣を手放して引っ越した模様
ついでにお伝えしますと
良くスズメバチと見間違えられるハチで、
オオハキリバチ
といふ種類がいます。
こちら
体長約2センチほどもあるハチで、よくスズメバチと見間違えて御連絡頂くことがあります。
と言いますのも、
コチラの蜂
オスとメスで羽化する時期が異なりまして、
6~8月にオスが先に羽化しますと集団で後から羽化するメスを探して巣に群がります。
他種同様にハキリバチの雄も毒針は持たず無害ですが、集団で飛び交う様は知らない人には恐怖でしょう。
ちなみに彼女達は、
こんな小さな穴に巣を作る。
この写真は木の柱の中に巣を作っていたものだが、
窓枠の隙間や戸袋の隙間、屋根の隙間などありとあらゆる隙間という隙間に巣を作る。
来年も気をつけてね
株式会社アイディーサービス
〒337-0053
埼玉県さいたま市見沼区大和田町1-1917-1
フリーダイヤル
0120-673-052
又は、
048-671-6411
HPhttp://www.ids-gaichu.jp/index.html
タウンページhttps://www.youtube.com/watch?v=F0dpnsM0wTI
さいたま市でスズメバチ等にお困りの方
大宮区くらし応援室048-646-3026
浦和区くらし応援室048-829-6049
越谷市でアライグマ・ハクビシンでお困りの方
川口市でアライグマ・ハクビシンでお困りの方
川口市役所自然保護対策室 048-229-6735
富士見市でアライグマでお困りの方は
環境課 049-251-2711