手早く今週について | IDSアライグマ・ハクビシン・スズメバチ駆除日記

IDSアライグマ・ハクビシン・スズメバチ駆除日記

ハチ・有害獣駆除担当のヴェスパ1号、アライグマ駆除担当の変人プロチョーネ1号、太ったネズミ駆除担当ムスムスクルスムスクルス初代 そして、ハクビシンのツヨシとヨワシの日常の奮闘ブログです♪
最近はツイッター中心
ツイッター https://twitter.com/cZkS6rKHLmEb5Be

 プロチョーネです。今日は急ぎ足で今週の事についてでも。

 今週アライグマの捕獲は無く、急に捕まったのがタヌキ2頭とアナグマ。特にタヌキはこれまでアライグマを何十頭も捕まえてきた人たちのところで、アライグマに見慣れているお爺さんもタヌキを初めて見たらしく驚いていました。

 庭で動物に糞をされている家から週明けに依頼があったのですが、最初はここもタヌキかと思ってました。

 しかし翌日に捕まったのはふてぶてしいアナグマ。こいつらはどちらかと言えば山に近いところで捕まるところが多いのでタヌキみたいに人の家の庭に忍び込んで糞をするとは思いませんでした。

 この通り、捕まってからも大量の糞をまきちらしていました。アナグマの糞は妙な粘着性と酸っぱい臭いがあってきついです。まあそれでも、アライグマばかりいたところに在来種が出てきたということは・・・アライグマがそのあたりから消えたのか?と思いたくはあります。しかし、この自治体は周囲の自治体と地続きで、いつでもどこからでもアライグマが侵入出来てしまうんですよね。結局一箇所からアライグマが一時的に減った所で周囲から減らない限りは「根絶」も「減少」も判断できないわけです・・・。

 

 水曜日はいつも通ってる埼玉の県北から武蔵野市にある日本獣医生命科学大学まで車をブッ飛ばして70km。大学の先生、獣医の方と次回のセミナーに向けた打ち合わせを行ないました。次回は11月21日に開催予定ですので、こちらについてもそのうちお知らせします。

 ああ、前回のセミナーの内容も書かないと・・・。

 

 また3連休なのは嬉しい所で、僕はこれから直接小田原に遊びに行きます。それではまたー。