三原城(続日本100名城) 9 東築出シから駅前 | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

1日おきに更新しています。

5年前のブログを再UPしました。

 

前回の続きです。

今回は東築出シから駅前です。

 

現在地付近にある重ね図です。

大きな赤丸付近が東築出シです。

船入があるので、船の関連施設

でした。

 

江戸時代末期の古絵図です。

赤枠の所には、「構武所」と

「大砲鋳造場」が設置されて

います。その左に東築出シと

あります。

しかし、正保1645年頃の古

絵図(下図)では侍屋敷だけ

です。「構武所」と「大砲鋳

造場」がありません。つまり

この2つは幕末に出来た施設

なのです。

 

江戸時代初期の正保1645年頃

の古絵図です。

「構武所」と「大砲鋳造場」は

江戸後期まで幕府から許されな

い施設でしたが、外国船打ち払

い令が幕府から出て許された施

設です。ここでは西洋式調練や

西洋式武器の製造と使用法を教

えたところです。

 

Google地図です。

 

下図⑨からイオン三原店方向です。

 

⑨B付近に行くと

 

Googleストリートビューより

⑨Bにある三原郵便局です。

郵便局南側で下図赤丸の二階

櫓付近です。

 

江戸末期の古絵図です。

赤丸の二階櫓は船入警備

用の櫓です。

イオンの南側は大砲鋳造

場で鍛冶曲輪でした。

 

 

『三原市史』第四巻には、江戸時代

の1804年に編纂された『三原志稿』

という書物(地誌)が掲載されていま

すが、下のような記述があります。
「築出(東築出シ) 百九十二間あり、
御築城の折から築出されし地也とい

ふ、爰の海手の船入の家居は船問屋

にて、今も問屋株残れり、又上手の

町並みは水主町也、前の空地は網打

場也」

東築出シ192間とは192×1.8m=

約346mあります。

船問屋や船の乗組員(主水)の住居

で、関連する藩士も住んでいたこと

でしょう。

 

駅前の⑩付近に戻ると

 

⑩付近の駅舎壁にある画図です。

1802年に広島藩士:岡岷山が

描いたものです。

下にその解説板があります。

 

解説板です。

三原城から南方向の景色です。

 

画図附近のGoogle地図です。

下が南です。

 

今回はここまでで、次回が最終回です。

 

読者募集中、読者登録はここのリンクです。

希望があれば読者(フォロアー)相互登録を

します

1日おきに後午後8時半~9時頃に更新して

す。
登録では「相手わかるように」に設定して

読者登録してください。
読者様のブログはたまに拝見に行き、

「いいね」やブログ村・ブログラン

キング押してもらっていたら、礼儀

として、出来るだけお返しします。

1日あたり約50件のブログを見て

います。

Ctrlキーを押したままで、下の

ボタンを押すと画面飛びしません。

お手数ですがよろしくお願いします。

        下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ

                                         にほんブログ村 歴史ブログへ

 

                                         ブログランキング・にほんブログ村へ

 

                                        にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ

 

                                        にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

                                               
                  

ポチお願いします。