茨木城 2 本願寺別院から茨木川まで | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

昨日の続きです。

今回は本願寺別院から茨木川までです。

 

阪急茨木駅前にある

本願寺茨木別院です。

 

解説板です。

1603年に創建されました。

1601年に片桐且元が城主

になったので、その2年後の

ことです。

 

1615年に廃城になりますので、

1603~1615年の茨木城想像

図です。

今回は本願寺別院から茨木川ま

で歩きます。

 

本願寺別院の鐘楼です。

道なりに歩くと茨木神社です。

 

現在との重ね地図です。

発掘調査から出来た地図です。

 

本堂です。

 

本堂正面です。

 

本堂奥です。

 

別院は幼稚園の経営もしている

ようです。

 

別院の西端から駅前方向

です。1777年の建築なの

で、本堂壁は白漆喰で塗

られています。

 

上が北です。

さらに西に歩いていくと

 

上図①から北方向です。

茨木神社の鳥居があります。

茨木神社の創祀は、当社由緒書

によると「大同二年(807年)坂上

田村麻呂が荊切の里をつくりしとき、

天石門別神社が鎮座された」と伝

えられます。

中川清秀公も当社への崇敬の念

篤く、当社への狼藉を厳しく禁止

する禁制の高礼を掲げるとともに、

天正8年(1580年)には神領を

十三石を寄進しました。

 

この画面左外側の茨木川は

 

茨木川の高橋です。

橋の欄干に茨木童子の石像

があります。茨木童子は酒呑

童子の手下で、北摂を荒らし

回っていました。

 

高橋から北方向の茨木川跡

です。茨木川は埋め立てられ

て遊歩道になっています。

この川が茨木城の外堀代わ

りでした。

 

 

今回はここまでで、明日に続く

 

読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。

希望があれば、読者(フォロアー)相互登録出来ます。

毎日午後8時半~9時頃に更新しています。
登録では「相手わかるように」に設定して読者登録してください。
読者様のブログは拝見に行き、「いいね」やブログ村・ブログラン

キングは出来るだけ押しに行きます。

 

Ctrlキーを押したままで、ポチしたら画面が飛ばされません。
 お手数ですが、よろしく。下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ
                                              にほんブログ村 歴史ブログへ

 

                                               ブログランキング・にほんブログ村へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

                                               
                  お願いします。