吉田郡山城 毛利氏 歴史 | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

今回から吉田郡山城の紹介です。

 

 毛利氏は、源頼朝の側近として鎌倉幕府の

基礎固めをした大江広元です。大江広元の

所領のうち、相模国(神奈川県)毛利荘(もう

りのしょう)を受け継いだ四男季光(すえみつ)

が毛利を名のったのが始まりです。

 

大江広元肖像画です。


毛利荘を受け継いだ季光は、承久の乱の戦

功などにより、鎌倉幕府内での地位を高め、

評定衆(ひょうじょうしゅう)として幕政にも参

与します。しかし、妻の実家三浦泰村と執権

北条時頼とが争った、宝治合戦が始まると、

三浦方に味方して敗れます。

毛利氏の名跡は、季光の四男経光が引き

継ぎ、経光は没収を免れた越後国(新潟県)

佐橋荘(さばしのしょう)を拠点とします。

経光の四男時親(ときちか)は北条得宗家と

の縁を強くしたことから、六波羅評定衆にま

で出世し、毛利氏の再興に成功します。

時親は南北朝内乱を契機に得た所領安芸

国(広島県)吉田荘(よしだのしょう)へ移住し

ます。安芸国では観応の擾乱の余波を受け

足利尊氏・直冬両勢力が激しく対立したとき、

毛利氏も一族が分裂して戦います。時親の

曾孫元春が一族をまとめて吉田盆地一帯

に勢力を拡大し、安芸毛利氏の礎を築き

ました。

 

 室町後期の安芸国は、東の室町幕府勢力

(管領細川氏と尼子氏)と西の守護大名大内

氏との対立の場となり、毛利氏をはじめとす

る国人領主は両勢力の間で立ち回りました。

1523年27才で家督相続した毛利元就は、

 

毛利元就肖像画です。

 

毛利一族内で大内派でした、尼子氏派との

戦いに勝ちますが、尼子氏が3万の勢力で

吉田郡山城に攻めてきます。このとき城下

の民も城に入れて戦います。大内氏から

援軍で来た陶晴賢に助けられます。吉川

氏・小早川氏に婿養子として元就の子供を

入れて、国人領主連合の盟主となります。

男の子供がたくさんいたのが幸運でした。

 

現地の資料です。元就の先代までは上図

右下の本城だけが毛利家の城でした。

元就の時に全山を城域にしています。

郡山城の改修にさいして、元就が人柱の

代わりに「百万一心」と彫った石を埋める

と工事が成功したといいます。

孫の輝元の時にも改修されていますが、

こんなに大きいので、尼子氏の軍勢3万

(元就が記録)にも耐えたのでしょう。

 

現在地にある案内板です。木陰で撮影した

ので見難いです。すいません

 

  陶晴賢による大内義隆殺害やその後の混乱

に乗じて大内氏から自立、1555年の厳島合戦

大内氏を滅ぼして、その所領を加えて戦国大名

となります。その後出雲国(島根県)の尼子氏を

降し、西国最大の戦国大名となりました。元就の

死後元就の孫の輝元は、勢力を拡大しつつあ

った織田信長と争い、信長の死後その家臣で

あった羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)に従います。

この時8か国の安堵状を秀吉からもらいました。

広い城下町が欲しい輝元は、1589年から広

島城築城を初めています。1591年に入城し

ました。

 

毛利輝元肖像画です。

 

秀吉の下で毛利氏は、徳川家康と並ぶ大大名

として秀吉の厚遇を得、秀吉死後1600年の

関ヶ原の戦いでは、宇喜多秀家とともに家康

打倒を目指す西軍の総大将となります。しかし、

その戦いは敗北に終わります。吉川広家が、

黒田長政に通じていたため、関ケ原での毛利

軍は戦いませんでした。家康は毛利の領地を

没収して、広家に周防・長門(山口県)2国を与

えました、しかし、広家は毛利家に献上して

自らは岩国城3万石にとどまります。

輝元は広島城が福島正則の城になったので、

萩城を築城しています。

 

今日はここまでで、明日に続きます。

読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。
希望があれば、相互登録します。

毎日午後8時半頃に更新しています。
「相手わかるように」に設定して読者登録してください。
読者のブログ村・ブログランキングは出来るだけ押しに行きます。

 

Ctrlキーを押したままで、ポチしたら画面が飛ばされません。
 お手数ですが、よろしく。下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ
                                              にほんブログ村 歴史ブログへ

 

                                               ブログランキング・にほんブログ村へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

                                               
                  お願いします。