空海―美しき王妃の謎を見てきました | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

映画「空海―美しき王妃の謎」を昨日見てきました。

2018年2月24日より、TOHOシネマズで公開されました。

なので、今日は梅の花写真の予定でしたが、予定変更して、

映画「空海―美しき王妃の謎」の感想です。

この映画は日中共同製作映画で【原作】夢枕獏さん

で小説「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」が元ネタです。

中国での公開タイトルは「妖猫伝」です。

黒猫が主役?言葉を話す黒猫は、楊貴妃の死の謎

を知る幻術師が乗り移っていたのです。

【監督】陳 凱歌(チェン・カイコ―)さん

【主演】染谷将太さん(空海役)です。

10年前から製作予定されていました。

 

 

あくまで架空の物語です。

内容は空海が楊貴妃の死の謎を解明する物語です。

決して弘法大師空海の修行内容ではありません。

ただし、密教の高僧恵果から、何故密教の全てを伝授

されたかが最後に分かります。

 

左から松坂慶子さん・阿部寛さん(安倍仲麻呂役)染谷将太さん(空海役)

・ホアン・シュアンさん(白楽天役)声優は高橋一生さんです。中国語の吹

替えなので口の動きは合っていません。

右端がチャン・ロンロンさん(楊貴妃役)です。
 
チャン・ロンロンさん(楊貴妃役)です。可愛らしくてきれいな人でした。
 

空海の師恵果の俗姓は馬氏。長安の東にある昭応の出身。

真言八祖の第七祖。真言八祖像として描かれるときは、童子

を従えた姿に描かれることになっている。 業績[編集]. 出家

した後、不空に師事して金剛頂系の密教を、また善無畏の

弟子玄超から『大日経』系と『蘇悉地経』系の密教を学びま

した。『金剛頂経』・『大日経』の両系統の密教を統合した第

一人者で、両部曼荼羅の中国的改変も行った。長安青龍寺

に住して東アジアの様々な地域から集まった弟子たちに法を

授け、一方では代宗・徳宗・順宗と3代にわたり皇帝に師と

仰がれました。

                            (ウィッキペディアより引用)

空海にすべてを伝授したのは、世界各国に自らの教えを広め

たかったためと考えられます。空海は中国語も出来て若く優秀

なために、適任と考えられたのでしょう。

日本にも中国僧のいるお寺があったので、空海は唐に行く前

にそこで中国語を学んだそうです。最近のNHKの番組では、

私費留学僧になっていましたが、804年に正規の遣唐使の

留学僧(留学期間20年の予定)として唐に渡りました。入唐の

直前まで一私度僧であった空海が突然留学僧として浮上する

過程は、今日なお謎を残しています。NHKの番組では「水銀」

の発掘に成功して、富を得ていたという話でした。水銀は柱な

どを朱色(丹)に塗るために必要なものでした。

 

公式の動画で約30秒です。

 

安倍仲麻呂も楊貴妃に思いを寄せていたのか?というシーンです。

楊貴妃は中国人と西域の人との混血という設定なので、今回の楊

貴妃は西洋人ぽい感じがありました。

 

過去に描かれた楊貴妃像は

寳山遼墓壁畫:頌經圗です。

楊貴妃の顔の部分だけは汚れを除去しました。

日本の高松塚にある飛鳥美人的な感じですね。

 

最後に

現在のこの映画のネットでの評価は2.7でした

が、ストーリーが奇抜で、豪華な舞台や衣装など

素晴らしいので、私は個人的に4.0の評価です。

この上さらに泣けるシーンがあったら5.0です。

涙の出るよなシーンは美しい音楽とともにあるこ

とが多いですね。聴覚と視覚両方が同時に刺激

されることが必要です。

 

今日は此処までです。明日から梅写真です。

 

読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。
希望があれば、相互登録します。相互アメンバーも募集中です。
「相手わかるように」に設定して登録してください。
読者のブログ村・ブログランキングを出来るだけ押しに行きます。

 

Ctrlキーを押したままで、ポチしたら画面が飛ばされません。
 
お手数ですが、よろしく。下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ
                                              にほんブログ村 歴史ブログへ

 

                                               ブログランキング・にほんブログ村へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

                                               
                  お願いします。