神田明神から湯島天神まで散歩 妻恋神社など紹介 | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

昨日は竹内街道(日本初の国道)の灯ろう祭を

見に行きました。なので、ここで1枚だけUPしま

す。あとの写真は後日のUPとします。

竹内街道にある春日神社です。月が満月に近い状態です。

参道に灯路が並んでいます。社殿ライトアップ用のライトが

眩しいですね。

 

それでは、神田明神からの散歩に戻ります。

散歩経路をピンクの線で示しました。

 

神田明神から湯島天神方向です。最初に谷があります。

 

一番低い所です。

 

古代の江戸地図です。濃い緑の所は海です。

赤い線が歩いたコースです。

 

さらに歩くと、上の地図③の

がありました。

妻恋神社鳥居です。

 

妻恋神社です。

 

同上

 

妻恋稲荷です。

 

日本武尊を祀る神社です。古代はこの辺りまで海が

せまる所でした。東征を続ける日本武尊が湯島の地

に滞在したので、郷民は尊の妃を慕われる心をあわ

れんで、尊と妃を祭ったのがこの神社の起こりなので、

日本武尊の妃だった弟橘姫は船魂神として祀られて

います。

江戸時代後期には王子稲荷と並び、多くの参拝者が

あったそうですが、現在は小さな神社になっています。

 

江戸時代の古地図にも小さく描かれていますが、

現在はさらに小さくなっています。

 

さらに歩くと実盛坂があります。

実盛坂です。古代にはこの下まで海が迫っていました。

 

実盛坂の説明板です。

 

もう一度の地図です

実盛坂をピンクで囲っています。

 

さらに歩くと、湯島天神が見えてきます。

正面が湯島天神の、下図⑧の鳥居です。鳥居の左に梅園が見えます。

 

社殿配置図です。菅原道真といえば梅ですね。

 

正面が湯島天神の鳥居です。

 

湯島神社の解説板です。

 社伝によれば、雄略天皇2年1月、雄略天皇の勅命により、

天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)を祀る神社とし

て創建されたと伝えられています。南北朝時代の正平10年

(1355年)、住民の請願により菅原道真を勧請して合祀しま

す。この時をもって正式な創建とする説もあります。湯島天

満宮では458年創建(雄略天皇2年を機械的に西暦に換算

した年数)としています。

徳川家康が江戸城に入ってから徳川家の崇敬を受けます。

江戸時代には多くの学者・文人が訪れ崇敬を集める一方、

享保期には富籤の興行が盛ん(江戸の三富の1つ)になり

庶民に親しまれました。

明治5年近代社格制度においてに郷社に列し、明治18年

に府社に昇格します。平成13年(2001年)、神社本庁別表

神社に指定されました。平成12年(2000年)3月31日に、

「湯島神社」から「湯島天満宮」に改称しました。

 

湯島神社の解説板2です。

 

鳥居の下脚部を拡大すると

鳥居に唐獅子の装飾があるのは珍しいですね。

 

鳥居をくぐると

鳥居をくぐった境内社殿です。

 

ヨウムのバズ君のおしゃべり動画をお借りしました。

「う〇〇した」と言っています。意味が理解出来ているようです。(52秒)

今日はここまでです。明日に続きます。

 

読者募集中ですので、読者登録お願いします。

希望があれば、相互登録します。相互アメンバーも募集中です。

どちらも相手(私)にわかるように設定して登録してください。

 

よかったら、御手数ですが、下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ

                         ブログランキング・にほんブログ村へ                            

 ブログボタン押しよろしく→お願いします。