千利休と南宋寺の実相庵 | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

 1557年(弘治3年)三好長慶が父元長の菩提を弔うため、
大徳寺の大林宗套を開基とし、現在の中之町東4丁(妙法寺付近)
に壮大な寺院を造営した。その施設として茶室実相庵があった。
 南宗寺実相庵(なんしゅうじじっそうあん)は茶道と関係が深く、
武野紹鴎、津田宗達、津田宗久、千利休らは初代の大林和尚、
2代目笑嶽和尚に就いてここで学んでいます。実相庵は方丈(本堂)
の西側に接続しています。

 
$みどりの木のブログ

実相庵の写真です。手前(曹渓の庭)に水琴窟があります。
利休好みの茶室として有名です。大阪夏の陣で消失しますが、元和
3年(1617年)に京都大徳寺の住職沢庵和尚により再建されま
した。第二次大戦で再度消失し、戦後設計図があったので復元されます。
千利休(せんのりきゅう)ごのみの茶室で二畳台目(にじょうだいめ)
です。(二枚の規格サイズの畳と、台目畳をつかった茶室を
二畳台目という(茶室に敷かれる京畳の4分の3の大きさを台目
といい、そこに敷く畳を台目畳という))。台目畳の奥に床の間が
ある「亭主床」です。


$みどりの木のブログ

亭主の位置の台目畳から見た内部の様子です。(写真左に床の間あり)
中央がにじり口です。利休の「わび・さび」の精神の原点がこの
茶室であり、それは禅の精神でもあります。座禅の後でお茶や懐石
料理をいただくことが、命のやり取りをした武士のストレス解消に
なったのだと思います。
また、その露地に千利休遺愛の「架裟形手水鉢(けさがたちょうずばち)」
と、千利休の師である竹野招鴎(たけのじょうおう)が愛玩した「六地蔵
石灯篭(ろくじぞういしとうろう)」が据えられています。

みどりの木のブログ

実相庵の立て看板

みどりの木のブログ

武野招鴎(たけのじょうおう)が愛玩した「六地蔵石灯篭
(ろくじぞういしとうろう)」は明かりの部分に6体の
地蔵尊のレリーフがある。


みどりの木のブログ

千利休遺愛の「架裟形手水鉢(けさがたちょうずばち)」


$みどりの木のブログ

南宋寺では毎週日曜日朝に一般市民向けに、
写真の禅堂で座禅の会を開催しています。


$みどりの木のブログ

禅堂の内部の様子です。ここで座禅をしたい人は
TEL072-232-1654南宋寺まで連絡してください。