
にほんブログ村
そこまで来たら接続すれば?
こんばんは、ビンディーの小林です。
日本には「なぜそこまで近いのに接続しないの?」という路線が多々あるね。
例えば、札幌の北東にある函館本線と札沼線は滝川駅付近で3km近くまで接近する。ここまできたらいっその事接続してしまえばと思う鉄道ファンは多いよね。もちろん連絡が良いほうが旅の予定も組みやすくなるからね。
実をいうとこの札沼線は札幌から留萌線の石狩沼田駅を結んでいた路線だった。これで名前の不思議はひとつ解消したね。ところが1972年に新十津川 - 石狩沼田間が廃止されたことにより、このように接近しながら接続できない状況に陥ったというわけ。
廃線するぐらいだから、接続するお金はなかったんだね。
現在の札沼線は学園都市線と呼ばれ、北海道医療大学駅までは通勤、通学路線として採算があっているんだけど、そこから新十津川まで苦戦を強いられている。それでなくても厳しいJR北海道の懐事情だけに今後、厳しい結果があるかもしれないね。
先日、不幸な災害があった広島市の可部線も梅林駅付近で芸備線に1km程度接近するんだ。もともと可部線は広島市北西の三段峡までを結んでいたんだけど、2003年に可部以北が廃線となり、現在の状況になっているんだ。ちなみにこの可部線は唯一輸送密度が1万人を超える優等生路線だ。
あと松島付近の東北本線と仙石線が異常接近することには以前触れたね。仙石線が民営鉄道だったから、松島を巡って旧国鉄とデッドヒートを繰り広げたんだけど、その後も共存しているのは凄いと思うね。最終目的地が違うからなのかな。
行楽の秋に、近接する駅間を歩いてみるのも楽しいかもね。ただ滝川-新十津川間はそこそこあるから覚悟してのぞんでね。
ここまでお読みいただきまして
ありがとうございました。
小林治巳