
にほんブログ村
500キロ余りを結ぶトルコ高速鉄道が開業
こんにちは、ビンディーの小林です。
トルコの首都アンカラと最大都市イスタンブール間の500キロ余りを結ぶ高速鉄道が25日、開業した。経済成長を背景に巨大プロジェクトを推進してきたエルドアン首相が一番列車に乗り「数々の障害を乗り越え、開業にこぎつけた」と自賛した。
フランス公共ラジオによると、車両はスペイン製、線路などは主に欧州企業が建設した。最高時速250キロで、所要時間は従来の6時間余から3時間半に短縮される。ただ、イスタンブールのターミナル駅はアジアと欧州を隔てるボスポラス海峡のアジア側の郊外にあり、欧州側の中心部への延伸が今後の課題だ。
トルコの鉄道はオスマン帝国時代の19世紀に整備された後、近代化が遅れ、国内交通はバスと飛行機が中心。政府は鉄道網の改修を進めており、昨年10月にはボスポラス海峡に日本の支援で海底鉄道トンネルが完成した。(共同)
2020年オリンピック誘致で東京に負けたイスタンブールは、1400万人の人口を有する巨大都市なんだ。東ローマ帝国の首都だったけど、第一次大戦後、オスマントルコの分割もあり、首都の座を人口358万人のアンカラに譲っているんだね。このように首都と思われている都市って結構、世界に多いよね。
オーストラリアの首都がキャンベラだって知っている人かなり少ないんじゃないのかな。これはシドニーとメルボルンの覇権争いから折衷案として両都市の中間に作られた計画都市なんだね。ブラジルの首都は、リオデジャネイロでもサンパウロでもなくブラジル高原の山の中に作られた計画都市のブラジリアだね。こちらは世界遺産にも登録されている。
その他、有名ところを揚げてみると
スイスはジュネーブではなくベルン、UAEはドバイではなくアブダビ、カナダはトロントでもモントリオールでもなくオタワという感じだね。スペインのバルセロナは首都マドリードより先に、オリンピックを開催している。これもマドリードが五輪誘致に焦っている一因でもあるんだね。そうそうアメリカだったどう見てもワシントンよりニューヨークの方がメジャーだから。
トルコ二番手の首都アンカラから古代からの大都市イスタンブールへの高速鉄道。日本は関与できなかったけど、日本と親日国家トルコの友情のもと、トルコ新幹線を走らせたかったね。
ここまでお読み頂きまして
ありがとうございました。
小林治巳