
にほんブログ村
函館本線ってどこまで行っているの?
こんにちは、ビンディーの小林です。
日本の鉄道の路線名のつけ方といえば、本州の本線はその地方名を冠したものが多い。
東海道本線、東北本線、北陸本線、山陽本線、山陰本線などだね。
次に多いのが、起点駅と終点の旧国名や都市名をを配置したものだ。
総武本線(上総国、下総国と武蔵国)、紀勢本線(紀州国と伊勢国)、予讃線(伊予国と讃岐国)、釧網本線(釧路と網走)、仙山線(仙台と山形)などだね。
また中間や終点の大きな街を路線名にする場合もある。
鹿児島本線、長崎本線、高山本線、水戸線、山口線などだね。
ところで、起点の駅名を路線名にしている路線があるんだ。たぶん自分の知る範囲では、JRは、函館本線(函館-旭川)と八戸線(八戸-久慈)だけだと思う。この起点駅を路線名にする弊害は、鉄道の目的地が解り難い事なんだ。
そもそも昔から、街道名には目的地が使われた。日光街道や甲州街道と聞けばそれなりに方向性も理解できるけど、起点名をつけて江戸街道ではまるでピンとこないんだ。
実をいうと民営鉄道には、起点名を記した路線が結構ある。近鉄大阪線や西武新宿線、池袋線などがどうだけど、これは比較的狭い範囲での移動で利用する客もさして困らない。
さて、函館本線で自分なりに仮説をたててみた。函館本線が開業したのが、1899年。この頃の函館市の人口がおよぞ22000人で、札幌は9000人弱のまだ寂れて街だった。簡単にいうと函館という当時の大都市から札幌という辺境に向かう路線が函館本線だったんだ。
内地の人にとっては、その辺鄙な札幌を路線名に使うより、函館を路線名に使うほうが解りやすいと判断したのではないかと思うんだ。
それから110年。札幌は世界的にも有名な大都市になった。当時、隆盛を誇っていた函館市とはあまりも対象的だね。鉄道が街を作り、歴史を作る。今度はあなたの街かもしれないね。
ここまでお読みいただきまして
ありがとうございました。
小林治巳